仕事内容
【お任せしたいこと】
社内のフロントエンドエンジニアの中心として、
大手企業と新規ビジネスの立ち上げや新規自社プロダクト開発を進めていただきます。
【業務内容】
工程管理ツールの実装をお任せします。
<具体的には>
・ライブラリの調査UX/UIの案出し(専属デザイナーがある程度案を出すので、ブラッシュアップを中心にお任せします)
・Webフロントエンドの設計、実装、第一線でのコーディング
・フロントエンドチームの組成
・Arent 内外のエンジニアのコードレビュー
・Arent 内フロントエンドエンジニアの教育
・ユーザーの声を聴きながらの改善
・建設現場の工程管理はレガシーなシステムに依存しているのが現状です。
・よりモダンで使いやすい工程管理ツールを作成することで建設現場のムダを削減します。
・このプロダクトは、当社新規事業として立ち上げていくため、新規事業の立ち上げに携わり、ユーザーと一緒に開発をし、現場の悩みを解決していく達成感を味わえます。
【開発環境】
組織:PM1名、デザイナー1名
技術、環境:React、Typescript
※プロジェクトの状況により継続開発あり
【このポジションの魅力】
・すごいベンチャー100(※週刊東洋経済)に選ばれたベンチャー企業創業の元CTOと共に、開発いただけます。
・専属デザイナーが在籍している会社です。
・"建設現場の改善"という社会貢献性の高いサービスに携われます。
・新規事業の立ち上げに関われます。
【どんなプロダクトなのか】
建設企業などで働く方々が使用する工程管理ツールです。
<既存のツールの課題>
・数十年前のソフトを使っており、UIが古く、UXが悪い。
・データの持ち方が非効率で、似たようなデータでもページを変えると再入力しなければいけない。
<Arentツールのねらい>
・モダンなデザインにしUXを向上する
・データ構造を綺麗にすることにより、データの入力の効率化、データをよりユーザーが求めている形式で可視化、外部データと連携しやすいようにする。
必要な経験・スキル
【必須(MUST)】
・要求仕様を理解して、設計から試験まで⼀通りの業務ができること
・⾃分のわからない箇所を、適切に説明できること
・Git によるPull Requestベースでの開発
・React or Vue or Angular によるフロントエンド開発
【歓迎(WANT)】
・Adobe XD, Figmaの経験、知見
・英語によるコミュニケーションスキル
・開発チームマネジメント経験
《期待する人物像》
ご参加いただくプロジェクトはフルリモート体制での開発を行っています。
そのため、 タスクにつまった時には自ら周りを巻き込んで、タスクをクローズまで持っていける方を求めています。タスクが自分に振られるのを待ってから仕事を進めるような人、こまめな進捗確認をしてもらいたい人には向きません。
《こういう方は歓迎です!》
・社会貢献性の高いサービスに関わりたい
・新規事業の立ち上げに関わりたい
・工程管理ツールを使ったことがある方(※業種問わず)
・既存の工程管理ツールに不満を持ったことがある方(※業種問わず)
・Reactやvueなどで工程管理ツールやグラフなどのtoB向けのUIを作ったことがある方
・事業の立ち上げにかかわった経験をお持ちの方
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社Arentについて
Vision
自信を持って働ける日本に
これまで築き上げてきた技術は、世界で戦える武器になる。
企業の中に眠っている技術価値を最大限に高めるために
デジタル事業を立ち上げ、世界中の多くの人たちの「便利」を創り出す。
それが、新しい価値になり、新しい働き方、新しい組織を生み出していく。
Arentの考えるDXで、日本の企業やビジネスパーソンが
自信を持って働ける環境を一緒に作っていきます。
事業内容
■Arentについて
当社は建設業界のニッチ領域の課題を解決するデジタル事業を創造し続ける企業です。 クライアント内の属人的な「暗黙知」を紐解きながら、業界が長年抱える課題を解決へ導くためのデジタル新事業を圧倒的なスピードでコンサルティング~新規事業立ち上げまで一気通貫して共に開発を進めます。
■強み
3つの強みを有することで、建設業界の深い課題を解決することができ、業界内でのユニークなポジショニングを構築しています。
1.技術⼒
⾼い数学⼒を持ち3DCAD開発をバックグラウンドに持つ優秀な⼈材が多数在籍しており、確かな開発実績と多数の特許を出願中です。
2.ナレッジ
建設業界に特化し、業界⼤⼿企業との共創開発を続けてきたことで、建設現場や建設技術についての深い知⾒を蓄積しています。
3.事業創出⼒
課題発⾒からプロダクト開発、事業化までの全⼯程をクライアント企業との継続的な共創を通じて実施しています。
■事業戦略
弊社では、業務用ソフトウェアにAIを違和感なく統合する新戦略「AIブースト戦略」をプロダクト事業の中核を担う新たな方針として掲げています。
AIを専用ツールとして別に用意するのではなく、業務用ソフトウェアそのものにAIを組み込むことで、ユーザーが特別な意識や操作を必要とせず、より実務に即したAI活用を可能にします。 AIがデータをもとにアプリの操作を自動化するなど従来の業務フローを維持したまま、AIが自然にサポートする―そんな「業務に違和感なくなじむAI」の実装を目指しています。
■生成AIの活用状況
当社では、ChatGPTやClaudeなどの先端生成AIを駆使し、自社プロダクトへの実装や新たなサービスの創出に日々挑戦しています。特に、自社開発の業務支援ツール「BizGenie」では、自然言語での直感的な操作により、資料作成や社内ナレッジ検索を効率化。実際に業務時間を30%以上削減する成果を生み出しています。また、エンジニア環境にはAI搭載エディタ「Cursor」を導入し、コード作成やレビューの効率化を実現。生成AIと連携しながら、高速なプロトタイピングと品質向上を両立しています。
CEO
鴨林広軌
京都大学理学部数学科卒。MUFGのファンドマネージャーとしてビッグデータ解析による株式・債券投資に従事。その後GREEにてBIシステム構築を経て、新規ゲームの開発を担当する。「CubicTour」は全世界300万ダウンロードを記録。
メンバー
田中秀生
東京工業大学大学院機械物理工学科修了。株式会社アルモニコスで3次元CADのトランスレータソフト「spGate」の開発マネージャーとして卓越した手腕を発揮。CADのフォーマットを熟知する、フレームワーク設計のスペシャリスト。
織田岳志
京都大学大学院理学研究科物理学修了・博士。株式会社アルモニコスでリバースエンジニアリングソフト「spScan」の開発マネージャーとして活躍。さらに、医療系CAD・CAMシステムの開発も。大学や研究所との共同研究多数。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。