株式会社Medii
在宅可
株式会社Medii
医療・ヘルスケア
【医療×SaaS|リードUIデザイナー】ソリューションサービスリードUIデザイナー/Forbes Japanの2024年注目のスタートアップに選出
株式会社Medii画像1
株式会社Medii画像2
株式会社Medii画像3

仕事内容

<概要>
自社プロダクトである「Medii Eコンサル」および「Medii Q」のUI/UXデザインを担当いただきます。
スクラムチームの一員として、PdM・エンジニアと密に連携しながらプロダクトのグロースをお任せします。

<業務詳細>
- プロダクトの機能追加や改善、課題解決のための要件整理
- 要件に対するターゲットユーザー定義やデザイン方針策定
- 情報設計やシナリオ作成
- ワイヤーフレーム作成、UIデザインの検討・定義
- 開発のための画面仕様最終化と、エンジニアとの実現方法の検討
- デザインシステムやデザインガイドラインの構築・運用
- デザインチームのマネジメント

ご希望があれば、一部コミュニケーションデザイン(社内イベント用グッズ製作など)の業務に携わることもできます。

※業務内容変更範囲:会社の定める業務

【やりがい・魅力】
- 未成熟なプロダクトをグロースさせていくフェーズに関与できる
- ユーザーリサーチからUIまで一気通貫でプロダクトデザインに関われる
- ユーザーである医師が社内に在籍しており、常にユーザー意見を聞ける環境がある
- 複数部署の関係者と合意形成をとりながら業務を進めるため、デザインスキルのみならずコミュニケーション力も身に付く

【組織体制】
- UI/UXデザイナーとコミュニケーションデザイナーが在籍しています(業務委託メンバー含む)。各自の経験や得意領域に応じてデザインを担当しています。
- デザイナー・PdM・エンジニアで10名程度のスクラム開発チームを組成し、1週間のスプリントを行っています。

【使用ツール/開発環境】
- デザイン作成:Figma
- AIツール:ChatGPT、Gemini Pro
- チームコミュニケーション:Slack、GoogleMeet、FigJam
- ドキュメント:Notion

【選考フロー】
- (カジュアル面談 ※必須ではありません)  
- 書類選考
- 面接:3〜4回(現場部門長1〜2回、コーポレート責任者、代表)
- 適性検査:20〜30分(知力検査は含みません。事前準備は不要です)
- オファー面談
※選考フローは変更となる場合がありますのでご了承ください

【Mediiについて】
▪️会社概要
「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げ、医療課題の解決に取り組むスタートアップ企業です。
希少疾患やがんなど診断技術や治療法が高度に進化するスペシャリティ領域を中心に、医療課題の解決に取り組んでいます。

▪️プロダクト
医療課題を解決するために、医師向けのプロダクトを開発・提供しています。

<Medii Eコンサル>
診断や治療方針などの臨床疑問を、近くにいない各専門領域のエキスパートに匿名でチャット相談できる、完全無料の医師向けサービス。
<Medii Q>
2025年7月に正式リリースした生成AIを活用した臨床情報検索サービス。臨床疑問を入力するだけで最適なエビデンスを即取得でき、
Medii Eコンサルと連携することでそのまま専門医に相談でき、診断・治療方針の意思決定までサポート。

必要な経験・スキル

〈必須スキル〉
・WebサービスまたはアプリのUIデザイナー経験3年以上
・ヒアリングを通して相手の意図を汲み取りながらデザインに落とし込んだ経験
・自らの考えを言語化し、デザインの意図や必要性を説明した経験
・デザインチームのマネジメント経験

〈歓迎スキル〉
・デザインシステムなど運用システムの構築の経験
・スクラム開発を採用している組織でのデザイナー経験
・UXリサーチを元にプロダクト開発を進めた経験

〈求める人物像〉
・不確実性の高い環境下でも自律自走できる方
・社会課題の解決につながるデザインに挑戦したい/デザインで貢献したい方
・デザイナーという職種にこだわりすぎずに目標達成に向けて能動的に動ける方
・未整備な環境でも、指示を仰ぐ前に、仮説を立て提案・実行できる方
・過去の成功体験にとらわれず、新しい挑戦を楽しめる方

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都新宿区新宿1-23-1 THE PORTAL 新宿御苑 4F / 新宿御苑前、新宿三丁目駅、四谷三丁目駅、曙橋駅、新宿駅
雇用形態
勤務時間
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社Mediiについて

Vision

Medii(メディ)はラテン語で”本質”を意味しており、私たちはこれからも医療(Medical)の本質を追求し続けていきます。

■ミッション
【誰も取り残さない医療を〜Leave No Patient Behind〜】

「何の病気かわからない」
「自分にとって良い治療かわからない」
そんな不安や苦しみを抱えつづけたまま
取り残されてしまっている患者が世界中にたくさんいます。

そんな取り残された患者ひとりひとりが
納得できる医療を受けることができ
不安や苦しみから解放されてほしいとMediiは考えています。

医療は日々進歩しアップデートされています。
専門化・細分化している現在の医療構造では、
ひとりの医師が全てを把握することは極めて困難です。

Mediiは、各領域の高度な知見と経験を持つエキスパート専門医に
すべての医師が気軽にアクセスできる仕組みを創り上げていきます。
世界中の医師の力で、ひとりの患者を救う世界を実現するために。

事業内容

株式会社Medii(メディ)は医療×ITのスタートアップ企業です。
医療の中でも特に課題の大きな希少疾患や難病など専門性の高いスペシャリティ領域における患者の早期発見や治療最適化を目指し、各領域の高度な知見を持つエキスパート専門医にすべての医師が気軽にアクセスできる仕組みを創っています。

医療において最も課題が大きく、国としても解決すべき問題をご存知でしょうか。それは人口の5%以上を占めるとされる難病患者対策だと私たちは考えています。日本では多くの医療が国民皆保険の仕組みの中で提供されている中で、欧米の先進国と比較しても難病への対策が遅れており、日々進化して専門細分化する難病医療への提供体制が限界を迎えています。

これら希少疾患・難病をはじめとする症例が少ない疾患の診断や適切治療を促進するため、Mediiでは、専門医が開発した現場の医師をサポートするサービス「Medii Eコンサル」を提供しています。Medii Eコンサルは、患者の診断や治療方針に悩む医師が、近くにいない専門領域の専門医に症例を相談できる完全無料のオンラインマッチング相談サービスです。
Medii Eコンサル:https://medii.jp/e-consult

希少疾患や難病は約7,000疾患存在しており、普通の医師は一生に一人患者を診るか診ないかの状況で知見が溜まりにくくなっています。希少疾患・難病は生命に関わる重篤な疾患も多く、早期診断と適切な治療が重要です。
しかし、なかなか診断がつかなかったり、診断がついたとしても毎年のように革新的な新薬が多く出ている中で適切な薬剤処方が行われなかったり、辛く苦しい思いをされている方がたくさんいます。

限界を迎える限られた専門医のリソースを最大化する仕組みを作り、臨床現場の医師をサポートすることで、難病患者がより早期に診断され、最新最適な治療を受けられる難病診療の画期的なインフラと未来を創っています。

会社名
株式会社Medii
代表者名
山田 裕揮
設立年
2020年
所在地
東京都
社員数
31 〜 50人
特徴

代表取締役医師

山田 裕揮

和歌山県和歌山市出身。和歌山県立医科大学卒業後、内科領域を中心とした研鑽のため堺市立総合医療センターで研修。
膠原病領域の専門性を身に付けるため聖路加国際病院、慶應義塾大学病院で勤務。
自身が難病患者として、専門医不足の課題を痛みを持って体感したため免疫難病の専門医となったものの、
一人で診れる領域、地域は限られていたことに課題を感じる。患者数も限られ、医師の知見に偏りが生じている難病診療を支える仕組みを作り、
日本中、世界中の難病患者に最新最適な医療が届く世界に近づけたい強い想いからMediiを創業。
日本リウマチ学会専門医・指導医として臨床現場も支えている。

メンバー

筒井 亮介

大阪府大阪市出身。慶應義塾大学法学部を卒業後、アクセンチュアの戦略部門に入社。
以後、約10年間に亘り新規事業立案・実行支援を中心にプロジェクトに従事。
Mediiのビジョンへの共感・ビジネス面での可能性に魅力を感じ、2020年より参画。

尾藤 正人

大学在学中にVine Linux SPARC版を開発。
卒業後、IPA未踏ユースソフトウェアに採択。(Zynga Japan)ウノウ株式会社の初期メンバーとして参画し、
CTOを4年半務める。2011年に株式会社スングーラ代表取締役社長就任。2015年からUUUM株式会社のCTOとして未上場からIPOまで牽引。
Repro株式会社の執行役員CTOを経て、2022年8月から株式会社オープンロジの技術開発部所属。
個人で技術顧問、エンジェル投資、未踏ジュニアPMも行っており、2022年4月よりMediiの技術顧問としてプロダクト開発支援に従事。

渡辺 達哉

北海道江別市出身。北海道大学大学院修了後、島津製作所の医療機器部門に入社。
以後、医療機器・サービスのソフトウェアエンジニアとして従事。
ソフトウェアで医療課題を解決したいという自身の思いと、Mediiのビジョンへの共感から2022年より参画。

佐藤 裕介

東京都江戸川区出身。八ヶ岳在住。専門スキル:ハード・ソフト含めエンジニア歴31 年になるフルスタックエンジニア。
都会のワークスタイルに限界を迎えて都会の暮らしから離れることを決断。
一部上場企業での 24 年間のサラリーマン生活に終止符を打ち、2015年に独立。
八ヶ岳南麓の大自然での生活を中心にしたライフスタイルを実現した。
フリーランスエンジニアとして各種プロジェクトに関わっていたが、代表 山田の情熱に心を打たれ正式に参画した。

稗 万美子

香川県の内科の診療所と薬局を経営する家に生まれる。
栄養学の博士号取得後、医療系広告代理店や各種ヘルケアITベンチャーで医薬品やヘルスケアサービスのマーケティングを多数経験。
主に希少疾患を数多く、長期にわたって担当。難病・希少疾患の医療格差解消をビジョンとするMediiのビジョンに共感し、2022年に参画。
専門医や学会、患者会の企画運営や情報発信支援などを行うメディカルコミュニケーターとしても活動中。

石川 光雄

慶應義塾大学薬学研究科修了後、大手製薬企業にて医薬品開発や安全性情報業務に従事。
家族の闘病・介護経験もあり、より幅広い視点でヘルスケアに携わりたいと考え、シンクタンク・ヘルステック・医療機器メーカーで
リサーチや事業開発を経験。2022年にMediiに参画。事業部門で従事しつつ、人事・採用を含めた組織づくりも担当している。

種田 健二

北海道江別市出身。北海道大学大学院在学時から、脊髄損傷の専門病院にて理学療法士として5年間従事。
その経験からリハビリテーション領域を起点として、専門医療の地域格差を痛感。
患者や医療従事者のための最適な医療基盤づくりを志して、2022年よりMediiへ参画。
自身も免疫難病を患っており、特に全国の希少疾患・難病診療の適正化を目指すMediiへのビジョンマッチが強い

冨田 幸賞

大阪大学大学院工学研究科修了の後、ローランドベルガー入社。2006年より株式会社レノバに参画。経営企画室長としてIPOプロジェクトを主導。2017年のIPO後は、財務戦略、IR、予算統制、リスク管理等を主管。2022年にMedii参画。

森 麻耶子

大手出版社で書籍・雑誌の営業を5年経験後、チャレンジングな環境に身を置きたいと考えITベンチャー企業の広報にジョブチェンジ。
ゲーム・人材・動画など複数のサービス広報、コーポレート広報、社内広報、採用広報を担当し、上場後までの広報に携わる。
Mediiのビジョンや熱い想いに胸を打たれ、2022年に参画。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人