仕事内容
【募集ポジション】
・適用
・給付
・総務(規約)
基金事務局のお仕事に興味がある!
でもどの求人が自分に合うのか分からない!
そんな方はこちらにエントリーください。
ご経歴やご面接にてどのポジションが最も強みを発揮できるかしっかりお話を伺った上でご提案いたします。
各ポジションの業務内容等は以下をごらんください。
■具体的な仕事内容
<適用>
・加入事業所情報の管理構築、保守。問い合わせ対応。
・kintoneなどを用いながら課内での事業所情報管理体制の構築。
・適用課内総務企画
・各事業所の持つ固有の情報を登録・更新
・事業所向け情報発信(HPの更新・基金ニュースレター等)
・課内向け情報発信(ポータルサイト等)
・事業所からの問い合わせ対応
(受電の一次受けは別部署・エスカレーション案件)
・メール対応
・課内業務効率化PJTに参画
■将来お任せしたい仕事
・対事業所との窓口として、
円滑な連携と対応の中心的な役割を担っていただきたいです。
<給付>
■具体的な仕事内容
・積立頂いた掛金(積立金)の支払い手続き業務
・加入者の申請内容確認、照合、突合業務
・電話対応(不備内容の確認、問い合わせ対応)
※受電の1次受けは別のものが行います。
エスカレーション案件のみご対応いただきます。
・書類開封・確認/返送作業等
■将来お任せしたい仕事
・事務決裁責任者としての業務、実務管理
・委託先との折衝、関係性の向上
・システム開発関係のオーダー、取り纏め
・業務効率化提案、事故防止策の立案、実施
<総務(規約)>
■具体的な仕事内容
【書類受付、チェック関連】
・加入希望事業所に関する情報収集(主にweb上で行います)、データ整理
・書類のチェック(加入希望事業所が届け出る就業規則等、さまざまな書類の内容をチェックし、誤りがあれば修正指示を出します)
・届出書類の整理業務
【総務関連】
・電話対応
(理事、代議員、事業主等への各種依頼、質問対応等。専門的な内容は担当者に引き継いでください)
・文書管理、会議資料作成、関係者のスケジュール調整
・基金職員の人事・労務サポート業務
その他、事務作業や庶務業務全般。
■将来お任せしたい仕事
・企業年金や社会保障の専門家となって制度や仕組みに関する知識を深める一方、制度や仕組みをお客様(経営層や従業員)に対して分かりやすく説明し、合意形成を図ったり不安を解消したりする「コンサルティング業務」も期待します。
■主要な使用ツール
・Excel
・Word
・PowerPoint
・kintone
・Googleworkspace
・自社システム
■このポジションの魅力
<適用>
・企業年金基金の知識が得られる。
・年金知識、社会保障(社会保険料など)に関する知識を習得できる。
・大小のプロジェクトをリーダーとして動かす経験から、様々なスキルアップが可能。
<給付>
・一般的には中々学ぶことができない税務経験や、社会保障関連の知識を得られます。
・確実丁寧な仕事の進め方、他者との協同・協創を学べます。
・年金の仕組を理解、習得でき、且つ当基金の今後の仕組みに尽力いただくことが可能です。
<総務(規約)>
・老後における生活費確保は現代社会が抱える課題のひとつであり、その課題解決の一つとしてのはぐくみ企業年金の普及拡大を通じて、やりがいを感じることができます。
・社会保険制度や税金制度に触れる機会が多く、お金に関する知識を幅広く身に付けることができます。
・小規模な組織であるため幅広い業務に携わることができ、ご自身のキャリアの成長につなげられます。
必要な経験・スキル
■必須条件
・事務経験(3年以上)
・社会人経験(5年以上)
・ビジネスメール、ビジネス文書対応、作成経験
・一般的な顧客対応(BtoB/BtoC問わず)経験
・Excel、Word、PowerPointの基礎スキル
■歓迎条件
・マニュアル作成経験
・ベンチャーマインド(消極的ではなく能動的にお仕事したい)をお持ちの方
■選考フロー
応募 → 書類選考 → 適性検査 → web面接 → 最終面接 → 内定
※面接は2~3回を予定しております
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社ベター・プレイスについて
Vision
『ビジネスを通じて、子育て世代と子どもたちが希望を持てる社会をつくる。』
当社には子育て中の社員が数多くいます。
私もその一人であり、お金の心配をなくし、自分らしく働ける環境をつくることで、我々自身がワクワクして生きていける世界をつくろうと、集い、様々なサービスを生み出している場所、それがベター・プレイスです。
事業内容
わたしたち株式会社ベター・プレイスは、「やさしい人がやさしいままでいられる世界へ」をビジョンとして掲げています。
日本の厚生年金被保険者は、約4160万人。
その内、“企業年金”と言われる、公的年金(国民年金や厚生年金)の補完を目的とした、民間企業で実施する年金・退職金制度に加入できているのは、わずか1700万人ほど(40%程度)です。
企業で働くわたしたちにとってはメリットも多い制度であるにもかかわらず、残念なことに中小企業や地方には十分に行き届いていません。
そのため、大手企業では退職金制度等が充実している一方で、中小企業で働く人たちは老後や退職後の生活資金の不安を抱えるという社会課題が顕現しています。
わたしたちは、「福祉はぐくみ企業年金基金(愛称:はぐくみ企業年金)」の導入・加入推進を行い、このような社会課題を本気で解決するために日々活動を続けています。
当社で働くひとりひとりの柔軟なアイデアと、新たな仕組みの創出×はぐくみ企業年金の制度メリットにより、社会で働く人々が「お金の心配なく、安心して働くことができる社会」づくりを目指します。
[事業概要]
■ 「福祉はぐくみ企業年金基金」企業年金・退職金制度導入設計・サポート
福祉はぐくみ企業年金基金(確定給付企業年金)に加入される法人さまの導入支援、加入者様への丁寧な制度説明、導入後の各種サポート業務を行っています。
■ 企業型確定拠出年金導入設計・サポート
「企業型確定拠出年金(DC)」の制度設計、導入サポート、運営管理を行っています。
■ 企業年金DXシステム「はぐONE」の提供
はぐくみ企業年金を導入する法人のみなさまの事務負担や情報等の確認を「シンプル×わかりやすく」を実現するための自社サービスの開発、運営を行っています。
■ はぐくみ企業年金の沿革
加入者数実績(2024年9月時点) :約76,000人
加入事業所数実績(2024年9月時点) :約3,200事業所
Mamateras View
Mamateras Viewを閲覧いただくには会員登録が必要となります。
代表取締役社長
森本新士
■経歴
アリコジャパンを経て、スカンディア生命にて長期投資の可能性を学び、グローバル株式への積立を通じた資産形成を、まとまった資産を持たない個人でも行えるようにと、かいたく投信株式会社を創業。
その後、エッセンシャルワーカーが有利に資産形成できる仕組みを提供しようと株式会社ベター・プレイスを創業するとともに、福祉医療業界で働く人々の資産形成プラットフォームとして福祉はぐくみ企業年金基金を設立。
■資格
・公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員
・1級DCプランナー
【代表の森本が思いを語っている動画】
ICCサミット KYOTO 2024「ソーシャルグッド・カタパルト」より
「ソーシャルグッド・カタパルト ベター・プレイス 森本 新士 プレゼン(ICC KYOTO 2024)」
https://www.youtube.com/watch?v=7C-5-AXYJXs
メンバー
古市 成樹
2005年、有限会社ALL CONNECTを共同創業、取締役副社長に就任。グループ連結売上355億円計上、スタッフ数550名まで組織拡大。2020年、企業理念に共感して(株)ベター・プレイスに参画。
原田 裕介(CTO)
学生時代に会社経営を行うが、ビジネスの厳しさを痛感し、二度の解散を経験する。その後、Webエンジニアとして自社Webサービスの開発・グロースやWeb解析・セキュリティ業務に取り組み、二度のIPOを経験。
「ベター・プレイスの理念」と「はぐくみ基金の可能性」に魅入られ、三度目のIPOを実現し理念を実現すべく、ベター・プレイスに参画。
OSS(オープンソースソフトウェア)のコミュニティ育成にも力を入れており、アジア太平洋地域最大のPHPカンファレンス実行委員長として、学生エンジニアを取り込むことによるコミュニティの裾野拡大に注力した。
PHP技術者認定 PHP5&8上級認定/情報セキュリティスペシャリスト
野崎 始
東京大学法学部卒業後、丸紅(株)に入社、紙パルプ関連業務に従事。
さわかみ投信(株)でアナリスト・ファンドマネジャー。三菱UFJ国際投信(株)でエグゼクティブファンドマネジャー、国内株式バリュー運用チームヘッド・国内株式ESG投資統括を担当。優良日本株ファンドでモーニングスターアワード・ファンドオブザイヤーを4度受賞(最優秀賞2回)。
市井の人々の資産形成を知恵と努力でお助けすることが個人的パーパス。エッセンシャルワーカーの方々のお金の心配をなくすことにより、「やさしい人がやさしいままでいられる世界」を実現する当社理念に共感、2022年2月より現職。
内谷 尚子
2008年三菱UFJ証券(現三菱UFJモルガンスタンレー証券)へ総合職入社。支店にて富裕層・経営者向けリテール営業に従事した後、毎日コムネットへ転職し、契約管理業務に従事。
出産・子育て期間を経て、2017年にベター・プレイスへパートタイム社員として入社。
はぐくみ基金立ち上げへの参画を経験し、事業拡大に伴いマネージャーとしてカスタマー・サクセスチームの立ち上げに貢献。制度導入サポート、オンライン説明会及び平均加入率65%と高い加入率を保持する体制を構築し、現職に至る。
白石 令子
東京大学法学部卒業後、1997年ベイン・アンド・カンパニー入社、電機メーカー、金融機関等に対する成長戦略立案、新規事業等のプロジェクトに従事。
2001年にルイ・ヴィトン ジャパン株式会社入社、社長室企画部門にて新規出店、戦略案件等に従事。
その後、子育てに専念する期間を経て、2011年にワタベウェディング株式会社入社。企画部門マネージャーとして商品戦略・ブランディングに従事したほか、事業戦略部門にてエリア戦略等に携わる。
当社の”子どもの貧困をなくす”企業理念と事業内容に共感し、2021年2月参画。2022年4月より現職。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。