株式会社primeNumber
在宅可
株式会社primeNumber
AI / SaaS / コンサルティング
【顧客と事業を育む】データSaaSのポストセールス(IPO準備中)
株式会社primeNumber画像1
株式会社primeNumber画像2
株式会社primeNumber画像3

仕事内容

■primeNumberとは
私たちは、「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」をビジョンに掲げるデータテクノロジーカンパニーです。AIの活用がビジネスの成否を分ける現代において、AIが正確なアウトプットを生み出すためには、質の高いデータが不可欠です。
primeNumberは、人とAIが共存していくこの時代において、企業のデータ活用における不自由をなくし、誰もがデータの価値と共にある世界を実現します。

■primeNumberの提供するサービス
・クラウドETL「TROCCO」の開発・運営
・AIデータプラットフォーム「COMETA」の開発・運営
・データテクノロジー領域の課題解決を実現するPROFESSIONAL SERVICESの提供

主力事業であるTROCCOは、サイバーエージェント社、リクルート社、メルカリ社、大阪ガス社をはじめ、2,000を超える企業や団体に提供しています。
また、グローバル展開も推進しており、高度なテクノロジーと独自のアイデアで、世界中のビジネスを支援しています。

会社やカルチャーの詳細は、ぜひprimeNumber採用サイトをご確認ください。

採用サイト
https://recruit.primenumber.co.jp/
会社説明資料
https://speakerdeck.com/pn_pr/primenumber-introduction


■本ポジションの採用背景
サービス成長に伴う、チーム拡大の為


■ メインミッション
①契約更新と顧客とのリレーション構築
ー契約更新プロセスの管理を実施し、顧客が契約を継続するようサポートをいただきます。また、製品の新機能や追加サービスを提案し、クロスセル・アップセルの機会を探索頂きます。

②定期的なレビューと顧客とのリレーション構築
ー定期的に顧客と連絡を取り、製品の利用状況や満足度の確認及び、新しい活用などのご提案を実施頂きます。
ーまた顧客のフィードバックを収集し社内に展開、改善提案や機能追加の提案を実行頂きます。

③顧客のトレーニングやエンゲージメント向上
ー弊社カスタマーサクセス部門と連携をし、トレーニングセッションの開催や、顧客の製品理解を深めて頂きます。
ー定期的にアップデートを提供し、顧客とのエンゲージメントを維持頂き、顧客に製品を効果的にご利用いただける様、伴走・サポートを頂きます。

(従事すべき業務の変更範囲)
会社の定める業務


<対象となるクライアント>
企業規模・業種問わず、様々なクライアントを対応頂きます


<魅力>
・新規/既存事業の双方のプロダクトにタッチする為、事業の成長にダイレクトに寄与できる重要なポジションです
・長期で顧客と伴走しくので、深い信頼関係を築きながら、本質的な課題解決に向き合う事ができます
・業界・規模問わず、様々な顧客に対応できます
・顧客基盤が堅調に成長する中で、新機能や新プランをもって更に価値を提供出来る機会が多い
・顧客の声をエンジニアに伝え、サービス改善に繋げられます
・最新のDX、データ活用事例に密に携わる事ができます
・業種/業界、企業規模を問わずご担当いただくため、データ活用における知見や提案の経験値をスピーディに積むことができる

必要な経験・スキル

■必須スキル
・IT/SaaS業界での既存営業または深耕営業の経験(3年以上)
ー顧客属性や課題を理解し、課題解決に向けたソリューション提案が出来る方

■歓迎スキル
・カスタマーサクセス経験
・法人に対するハイタッチセールス経験
・ITスタートアップ/SIer企業/データ活用領域でのセールス・プリセールス経験
・BI、DWH、SFA、MA、CDPなどデータ活用領域の企業での勤務経験

■求める人物像
・顧客起点で物事を捉えられる方
・IT業界知識、技術知識・トレンドにアンテナを立てキャッチアップできる方
・整備された環境よりも、自分たちで作り上げていくことに面白みを感じられる人
・アイデアや戦略の立案、創出だけではなく、立案後行動まで実際に落とし込み、自身で行動を起こせる人
・PDCAを回し、最後までやりきることができる人

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都品川区上大崎3丁目1番1号 JR東急目黒ビル5F / 目黒駅
雇用形態
勤務時間
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社primeNumberについて

Vision

【Vision】
「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える。」
人とAIが共存する時代に。知の源泉となるデータを、誰もがすばやく、自由に使えるように。primeNumberは、テクノロジーの力でデータ活用における不自由をなくし、あらゆるデータを、ビジネスの力に変えていく。
そして、それまでの常識や産業の枠を超えて、さまざまな人や企業、技術、アイデアとつながり、まだない価値を共に生み出していく。
私たちは、人とデータの開かれた関係を築くことで、人の創造力を解放し、世界中のビジネスと社会全体の可能性を拡げます。


【8Elements】
1 Coprime 
私たちは、一人ひとりが異なる存在。
圧倒的な個の力を強く結合させながら、まだどこにもない、新しい価値を創る。

2 価値を返す 
ユーザーに対して、チームに対して、その仕事は価値を返せているか。相手の想像を超えているか。方法論にとらわれず、価値を生み出すことが最低条件。

3 合理志向 
つねに合理的で、創造的。すばやく決めて、まずやってみる。最新のテクノロジーとエンジニアスピリットを核に、世界中のエンジニアを惹きつける組織であり続ける。

4 課題を起点に 
私たちは、製品の開発者であると同時に、つねに一人のユーザーであり続ける。自らユーザーとなって課題を探りながら、開発者として信じる価値を世の中に提示する。

5 対話を力に 
オープンに多様な視点を求め、建設的な思考を積み上げていく。議論は、酸素。そこに上下の壁はなく、あるのはお互いへのリスペクトのみ。

6 プロダクトを信じる 
自分たちが熱中できるものをつくる。変化を恐れずに、改良と拡張を続けることで、人々の想像を超えていく。

7 挑戦を楽しむ 
つねに楽しむ気持ちを忘れない。働いているようで、そう感じない。挑戦を楽しめる環境を、自ら作り出す。

8 良心に問いかける 
原理。合理。倫理。私たちは、理で動く。私欲に走ることなく、誰に対してもフェアな行いを。ビジネスの成長は、価値と信用を積み重ねた先にある。

事業内容

■primeNumberとは
私たちは、「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」をビジョンに掲げるデータテクノロジーカンパニーです。AIの活用がビジネスの成否を分ける現代において、AIが正確なアウトプットを生み出すためには、質の高いデータが不可欠です。
primeNumberは、人とAIが共存していくこの時代において、企業のデータ活用における不自由をなくし、誰もがデータの価値と共にある世界を実現します。


■primeNumberの提供するサービス
・クラウドETL「TROCCO」の開発・運営
・AIデータプラットフォーム「COMETA」の開発・運営
・データテクノロジー領域の課題解決を実現するPROFESSIONAL SERVICESの提供

主力事業であるTROCCOは、サイバーエージェント社、リクルート社、メルカリ社、大阪ガス社をはじめ、2,000を超える企業や団体に提供しています。
また、グローバル展開も推進しており、高度なテクノロジーと独自のアイデアで、世界中のビジネスを支援しています。

会社やカルチャーの詳細は、ぜひprimeNumber採用サイトをご確認ください。

採用サイト
https://recruit.primenumber.co.jp/
会社説明資料
https://speakerdeck.com/pn_pr/primenumber-introduction

会社名
株式会社primeNumber
代表者名
田邊 雄樹
設立年
2015年
所在地
東京都
社員数
101人以上
特徴

代表取締役CEO

田邊 雄樹

慶應義塾大学経済学部卒業後、日本総合研究所にて製造業向けシステムコンサルティング、それに伴うプロジェクトマネジメントに従事。その後、インターネット広告企業にてビジネス・プロダクト開発に携わる中で、広告プラットフォームの開発・事業運営を担う関連会社役員を経て、株式会社primeNumberを創業。基幹業務からマーケティング領域に至る企業業務全領域を視野に、自社、及び顧客のプロダクト開発、それに伴う事業開発のプロジェクトリードを担う。

メンバー

山本 健太

早稲田大学政治経済学部卒。代表田邊と共に、広告プラットフォームの一部であるデマンドサイドプラットフォーム(DSP)のプロダクト開発に従事。設計・開発からチームリードを経て、同社を創業。開発プロジェクトチームのマネジメントや、顧客のプロダクト開発支援コンサルティング等を担う。

鈴木 健太

東京大学工学部卒業後、株式会社リブセンスにてエンジニアとして同社WEBサイトの開発・企画・分析などに従事。primeNumberへは2017年に参画し、汎用型データエンジニアリングPaaS 「systemN ™」の開発を担う。データ統合自動化SaaS「TROCCO®」リリース後は同プロダクトの開発をリードする。

下坂 悟

2013年NTTコミュニケーションズ入社。国内SIer向けパートナーセールスやソリューション提案活動に従事。国内業務の後、同社海外現地法人に駐在。2021年primeNumberに入社。現在、国内外のビジネス領域全般を統括。

田邊 雄樹

慶應義塾大学経済学部卒業後、日本総合研究所にて製造業向けシステムコンサルティング、それに伴うプロジェクトマネジメントに従事。その後、インターネット広告企業にてビジネス・プロダクト開発に携わる中で、広告プラットフォームの開発・事業運営を担う関連会社役員を経て、株式会社primeNumberを創業。

岸本 雅樹

2006年ヤフー株式会社に入社。労務管理に従事した後、人事企画として人事制度の設計・運用や社内FA制度の設計、サクセッションプランの構築、タレントレビューの設計・運用等を手掛ける。その後HRBPの責任者として全社の技術部門と管理部門を担当し人事業務全般に従事。2021年より、本部長として人事企画、人材開発、組織開発、HRBP部門を管掌。2023年にprimeNumberに入社。現在は人事と広報を管掌。

濱本 秋紀

2024年4月まで外資系IT企業のSAPジャパンにてコーポレートイベント・ブランディング・スポーツマーケティングなどの責任者、プロダクトマーケティング、ユーザー会の立ち上げなどを担当。在職中に公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に出向し、デジタルマーケティング人材育成講座の座長、顧客・市場調査、統合マーケティング推進などを担当。2024年5月よりprimeNumberに入社しマーケティングを管掌。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人