仕事内容
CIC Instituteのプロジェクトマネージャーとして、スタートアップ企業や政府機関との新規プロジェクトの立ち上げ支援、プロジェクト計画の策定、プロジェクトマネジメントを担っていただきます。
CIC InstituteはCIC Tokyoとは別部門になり、ケンブリッジにあるアメリカ本社直下のコンサル部門になります。
CIC Instituteのメインミッションは「スタートアップのエコシステムを創る」であり、オープンイノベーション、コミュニティ運営、コンソーシアムの運営、スタートアップに対してのコンサルティングです。
■具体的な業務内容
- スタートアップ支援及びコンサルティングプロジェクトの企画立案・提案・遂行
- 国内外のスタートアップへのメンタリング・コンサルティング
- 事業会社のオープンイノベーション支援コンサルティング
- 新規顧客開拓と営業
- スタートアップ・イノベーション関係のイベントの実施
- 予算策定、研修実施等社内の経営に関わる業務
■本ポジションの魅力
・グローバルなイノベーションエコシステムへの貢献
・多様なプロジェクトへの参画によるスキルアップ
・世界中のイノベーターとの交流
・柔軟な働き方(フルフレックス制、在宅勤務制度あり)
・成長企業でキャリアを築くチャンス
・チームワークを重視した働きやすい環境
・社内交流イベント多数(懇親会、部活動・サークル活動など)
必要な経験・スキル
【必須(MUST)】
・プロジェクトマネジメントのご経験
・優れたコミュニケーション能力と対人スキル
・ビジネスレベルの英語力(TOEIC 735点以上)
・ビジネスレベルの日本語力(日本語能力試験N1レベル)
・スタートアップやイノベーションへの強い関心
・日本での合法的な就労資格を有している方
※就労ビザの取得支援(スポンサーシップ)を提供することはできませんのでご了承ください。
【歓迎(WANT)】
・コンサルティング業界での経験
・新規事業開発経験
募集概要
(フルタイムの場合)
CIC Japan Innovation Services合同会社について
Vision
1. ミッション
テクノロジーとエコシステムへの知見を活かし、スタートアップによるグローバルなイノベーションを加速する。
2. ビジョン
・スタートアップ、テクノロジー、エコシステムに関する知見とネットワークを国内外から集め、イノベーション創出に貢献する。
・支援するスタートアップや研究者等の個人がグローバルに成長し、革新的な技術の社会実装をしていること。
・活動する国/都市のスタートアップエコシステムが国際的にも注目され、スタートアップが成長する環境ができていること。
事業内容
グローバルとテクノロジーに特化したスタートアップ支援企業。日本最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoを拠点として、(1)テクノロジーを持ったスタートアップの支援プログラム運営、(2)国内外のスタートアップの海外展開プログラム運営、(3)イノベーションやスタートアップに関わるコンサルティング、(4)ライフサイエンス、環境エネルギー、フードテック、宇宙などの分野でのスタートアップコミュニティを構築等の事業を実施
会長
東京大学法学部卒、MIT経営学修士。日米で25年以上にわたり、戦略・イノベーション・マーケティング・組織および都市開発のテーマで企業を支援。
CIC Japan会長を兼務し、国内最大級の都心型イノベーション拠点「CIC Tokyo」の立上げを主導。
内閣府「知的財産戦略本部」本部員、観光庁「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり検討委員会」座長。ほか、クールジャパン、税制などの政府委員会で委員を務める。一橋ICS(大学院国際企業戦略専攻)特任教授。
『NEXTOKYO Project』を主宰し、東京の将来ビジョン・特区構想を産業界・政府に提言。著書に『NEXTOKYO 「ポスト2020」の東京が世界で最も輝く都市に変わるために』(共著、日経BP社)、『最強のシナリオプランニング』(東洋経済新報社)など。
メンバー
名倉 勝
核融合工学で博士号を取得後、文部科学省に入省。大学発スタートアップ政策やアントレプレナーシップ教育政策を担当。米国に留学した後、経営コンサルティング、ベンチャーキャピタル等の勤務を経て、日本最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoの立ち上げに参画。現在は、CICの実施するスタートアップ支援プログラムやエコシステム構築事業の責任者を務める。日本のスタートアップエコシステム発展のため、2022年に一般社団法人スタートアップエコシステム協会を設立。東京科学大学のイノベーションデザイン機構での特任教授も務める。
加々美 綾乃
ライフサイエンス分野で博士号取得後、文部科学省でライフサイエンス分野の研究開発政策を担当。その後、マサチューセッツ工科大学に留学し、ライフサイエンス分野のエコシステム研究やシェア型ウェットラボの国際展開に従事。2021年7月にCICに参画、スタートアップ支援プログラムや海外展開支援、その他ライフサイエンス分野の事業を担当。
溝手 翠
米国州立大学を卒業後、デロイトトーマツコンサルティングにてAI・ロボティクス業界の戦略案件等に従事し、同業界の事業会社にて米国でのサービスローンチをPMとして推進。その後、米国発スタートアップの日本拠点立ち上げ・拡大を事業開発リードとして牽引。現職では環境領域のスタートアップ支援・オープンイノベーションプログラムの設計・運営に携わる。
鈴木祐介
Google Japan、WeWork Japanなどで新規事業開発・スタートアップ支援プログラム立ち上げ等に従事し、2024年4月より現職。一方、2010年よりTEDxTokyoに参画。2019年からは世界で25名選出されるTEDx Ambassadorの一員として 2000を超えるコミュニティエコシステムを支える。上智大学理工学部数学科卒業。現職ではスタートアップの社会実装支援などを担当。
桑原 郁子
秋田大学卒業後、秋田県に行政職として入庁。企業誘致や製造業支援などの産業振興、少子化対策、人材育成など幅広い業務に従事。総務省自治大学校一部課程修了。2022年10月より現職、行政や大学と連携したスタートアップ支援プロジェクトの実務、関連イベントのコーディネートやMCなどを担当。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。