CIC Japan Innovation Services合同会社
CIC Japan Innovation Services合同会社
ベンチャーキャピタル / 医療・ヘルスケア / 新素材・バイオテクノロジー / コンサルティング / サステナビリティ・環境 / 宇宙 / ロボティクス / モビリティ
グローバルなイノベーションを支える、コミュニティの架け橋になりませんか?
CIC Japan Innovation Services合同会社画像1
CIC Japan Innovation Services合同会社画像2
CIC Japan Innovation Services合同会社画像3

仕事内容

【仕事内容】
コミュニティオペレーションチームの一員として、多様なクライアントの日常的なニーズに対応し、快適なオフィス環境を提供します。創造性とホスピタリティを発揮し、円滑なコミュニティ運営を担う重要なポジションです。

【具体的な業務内容】
・クライアントとの良好な関係構築、問い合わせ対応
・オフィス移転、イベント開催支援
・キッチン、会議室備品管理、システム維持
・新規クライアントのオンボーディング、既存クライアントの移転サポート
・フロントデスク業務、他チームの特別プロジェクトサポート
・コミュニティ活性化のためのイベント企画・運営

【期待する役割・ミッション】
CICの中心となってクライアントとコミュニティを繋ぐ架け橋です。細やかな気配りと柔軟な対応で、多様なニーズに応え、イノベーションを促進する環境を創造します。国際色豊かなコミュニティで、あなたのホスピタリティと創造性を活かし、グローバル規模のイノベーションに貢献しませんか?

【当社キャリアの魅力】
グローバルなイノベーションエコシステムに身を置き、多様なバックグラウンドを持つ起業家やイノベーターと交流できます。国際的な職場環境で、語学力を活かしながら、キャリアアップを目指せるチャンスです。

【本ポジションの魅力】
・フルフレックスタイム制度で柔軟な働き方が可能
・多様な国籍の仲間との交流イベント(月1回程度開催)で国際感覚を養える
・先輩社員によるOJT研修や定期面談で成長をサポート
・国際的な環境で英語力を活かせる

必要な経験・スキル

【必須】スキル・経験
・企業、インターンシップ、NGO等での実務経験1~2年以上(ペースの速い環境での経験尚可)
・ビジネスレベル以上の英語力 (TOEIC 735-860目安)
・ネイティブレベルの日本語力 (日本語能力試験N1レベル)
・日本での合法的な就労資格を有している方
※就労ビザの取得支援(スポンサーシップ)を提供することはできませんのでご了承ください。

【歓迎】スキル・経験
・サービス業での顧客対応経験
・イベント企画・運営経験
・多文化環境での就業経験

募集概要

勤務地/最寄駅
福岡県福岡市中央区天神1丁目11番1号 ONE FUKUOKA BLDG. 7階 / 天神駅直結
雇用形態
在宅可否
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

CIC Japan Innovation Services合同会社について

Vision

1. ミッション
テクノロジーとエコシステムへの知見を活かし、スタートアップによるグローバルなイノベーションを加速する。

2. ビジョン
・スタートアップ、テクノロジー、エコシステムに関する知見とネットワークを国内外から集め、イノベーション創出に貢献する。
・支援するスタートアップや研究者等の個人がグローバルに成長し、革新的な技術の社会実装をしていること。
・活動する国/都市のスタートアップエコシステムが国際的にも注目され、スタートアップが成長する環境ができていること。

事業内容

グローバルとテクノロジーに特化したスタートアップ支援企業。日本最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoを拠点として、(1)テクノロジーを持ったスタートアップの支援プログラム運営、(2)国内外のスタートアップの海外展開プログラム運営、(3)イノベーションやスタートアップに関わるコンサルティング、(4)ライフサイエンス、環境エネルギー、フードテック、宇宙などの分野でのスタートアップコミュニティを構築等の事業を実施

会社名
CIC Japan Innovation Services合同会社
代表者名
梅澤 高明
設立年
2018年
所在地
東京都
社員数
31 〜 50人
特徴

会長

梅澤 高明

東京大学法学部卒、MIT経営学修士。日米で25年以上にわたり、戦略・イノベーション・マーケティング・組織および都市開発のテーマで企業を支援。

CIC Japan会長を兼務し、国内最大級の都心型イノベーション拠点「CIC Tokyo」の立上げを主導。
内閣府「知的財産戦略本部」本部員、観光庁「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり検討委員会」座長。ほか、クールジャパン、税制などの政府委員会で委員を務める。一橋ICS(大学院国際企業戦略専攻)特任教授。

『NEXTOKYO Project』を主宰し、東京の将来ビジョン・特区構想を産業界・政府に提言。著書に『NEXTOKYO 「ポスト2020」の東京が世界で最も輝く都市に変わるために』(共著、日経BP社)、『最強のシナリオプランニング』(東洋経済新報社)など。

メンバー

名倉 勝

核融合工学で博士号を取得後、文部科学省に入省。大学発スタートアップ政策やアントレプレナーシップ教育政策を担当。米国に留学した後、経営コンサルティング、ベンチャーキャピタル等の勤務を経て、日本最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoの立ち上げに参画。現在は、CICの実施するスタートアップ支援プログラムやエコシステム構築事業の責任者を務める。日本のスタートアップエコシステム発展のため、2022年に一般社団法人スタートアップエコシステム協会を設立。東京科学大学のイノベーションデザイン機構での特任教授も務める。

加々美 綾乃

ライフサイエンス分野で博士号取得後、文部科学省でライフサイエンス分野の研究開発政策を担当。その後、マサチューセッツ工科大学に留学し、ライフサイエンス分野のエコシステム研究やシェア型ウェットラボの国際展開に従事。2021年7月にCICに参画、スタートアップ支援プログラムや海外展開支援、その他ライフサイエンス分野の事業を担当。

溝手 翠

米国州立大学を卒業後、デロイトトーマツコンサルティングにてAI・ロボティクス業界の戦略案件等に従事し、同業界の事業会社にて米国でのサービスローンチをPMとして推進。その後、米国発スタートアップの日本拠点立ち上げ・拡大を事業開発リードとして牽引。現職では環境領域のスタートアップ支援・オープンイノベーションプログラムの設計・運営に携わる。

鈴木祐介

Google Japan、WeWork Japanなどで新規事業開発・スタートアップ支援プログラム立ち上げ等に従事し、2024年4月より現職。一方、2010年よりTEDxTokyoに参画。2019年からは世界で25名選出されるTEDx Ambassadorの一員として 2000を超えるコミュニティエコシステムを支える。上智大学理工学部数学科卒業。現職ではスタートアップの社会実装支援などを担当。

桑原 郁子

秋田大学卒業後、秋田県に行政職として入庁。企業誘致や製造業支援などの産業振興、少子化対策、人材育成など幅広い業務に従事。総務省自治大学校一部課程修了。2022年10月より現職、行政や大学と連携したスタートアップ支援プロジェクトの実務、関連イベントのコーディネートやMCなどを担当。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人