仕事内容
■職務内容
【研究開発目標/計画管理】全社方針に沿った研究開発方針・目標の策定、計画立案・実行、プロジェクト全体管理
【研究開発企画】事業方針に沿ったプロジェクトの構想・企画立案(競争的資金獲得、共同研究開発等)
【人事労務管理】研究開発人員計画の立案、人材の獲得・評価・育成、環境/安全衛生管理
【知財管理】先行/関連技術調査、発明発掘、出願/権利化管理
■職務範囲
・研究開発部門内の職務をスムーズに遂行する為に必要な業務全般
・CEO/CTOの経営層/他部署マネジメントレベルとの連携・調整
・外部の研究機関・協業先企業・資金提供元等のステークホルダーとの連携・調整
必要な経験・スキル
【必須要件】
・バイオ系分野(微生物学、植物科学、土壌科学、生命科学、高分子科学、水産学等関連分野)の博士の学位を取得されている方
・以下のいずれかの経験をお持ちの方
微生物を利用した培養・物質生産に関する研究開発経験
分子生物学的な研究開発経験
野外試験を含む、植物・土壌科学・水産学の研究の経験
光合成生物・肥料・養殖用飼料の研究開発経験があるとなお良い
【歓迎要件】
・ビジネスレベルの英語力
・以下のような方をお待ちしております。
積極性がある
自発的な行動ができる
チームワークが得意な方
スタートアップ企業の一員として、自主性と熱意を持って業務に取り組んでいただける方
募集概要
(フルタイムの場合)
Symbiobe株式会社について
Vision
【Our vision】
Symbiosis between humans and the globe through the power of microbes
Symbiobe (シンビオーブ) は光合成生物の力を借り、地球と人類の共生を目指す会社です。その「光合成生物の力」が可能にするのは、どこでも地産ができる「空気という資源」を利用したものづくり、環境課題の要因となっている温室効果ガスの資源化。私たちの技術で資源を循環させ、直線的な消費を見直し、持続的な未来を提案していきます。
事業内容
■当社について
私たちは環境バイオ技術を手掛けるスタートアップとして2021年に設立した会社です。
20世紀の石油化学産業が生み出した動力エネルギーや石油化学製品が我々の生活を豊かにしてきたことに疑いの余地はない一方で、その普及が進むにつれて私たち人類は石油化学産業に大きく依存していき、大量生産・大量消費さらには大量廃棄が私たち人類の“あたりまえ”になっていってしまいました。
その結果として、温室効果ガスである二酸化炭素を大量に排出し続けてきたことにより、地球規模での気候変動とそれに伴う動植物の生態系・生物多様性へ悪影響を巻き起こし、さらには異常気象や淡水資源の減少、砂漠化の進行等によって私たち人類自身の食糧不足のリスクも高める一因となっています。さらに環境分解性の低い石油由来のプラスチック等の環境流出による海洋汚染もそこに輪をかけて海の生態系・生物多様性の破壊や海洋資源の減少を招く原因と考えられています。
私たちは、これまで十分に活用されてこなかった天然資源と光合成生物を有効活用した資源循環型の物質生産プラットフォームを発展・普及させ、世界中のものづくりを次の世代へ引き継いでいける姿にアップデートしていくことで、持続可能な社会と産業を新たな“あたりまえ”にしていくことを目指しています。
事業展開としては、温室効果ガス固定化のための商用プラントの構築・稼働に向けて、京都大学をはじめ様々な学術機関、企業や地方自治体と連携しながら研究開発及び事業開発を進めております。また光合成細菌の培養量拡大に伴い、光合成細菌から生産されるサステナブル原料を食料生産や既存産業への利用を企業と連携しながら同時に進めている状況です。
代表取締役

伊藤宏次
ヤマハ発動機株式会社にて、主に「食と農業」「サステナビリティ」領域でスタートアップとの事業開発に従事。米国シリコンバレー駐在中には、出資先の農業系スタートアップとの新事業立ち上げを推進するなど、食と農業領域における海外事業も経験。2023年8月、事業開発部長として当社に参画。横浜国立大学卒業、IESE Business School経営学修士課程(MBA)を修了。
メンバー

沼田 圭司
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。