株式会社NEWLOCAL
在宅可
株式会社NEWLOCAL
不動産 / コンシューマーbiz
【代表直下で裁量◎】立ち上げメンバーとして日本の未来を拓く事業責任者/COO候補を募集!
株式会社NEWLOCAL画像1
株式会社NEWLOCAL画像2
株式会社NEWLOCAL画像3

仕事内容

=業務内容=
地域事業を牽引する事業責任者/COO候補を募集いたします。
NEWLOCALの立ち上げメンバーとしてこれからの事業・チームをつくる大事な役割です。
代表の右腕として密に連携し、各地のメンバーとともに事業を立ち上げる経験を得ることができます。

◆業務内容◆
-場作り:各地域で宿泊・飲食施設などを企画・開発・運営する
-地域づくり: 地域で社会課題を解決する事業を立ち上げ、経営する
-会社づくり:多地域のまちづくり事業を経営し、関係各者を巻き込み、資金を調達する

◆得られる経験◆
-地域での事業開発・経営経験
-広範囲な経営スキル (計画策定、資金調達、人事・経理・総務、マネジメント、オペレーション...)
-多様な人との出会いを通した人間力 (首長、農家、子供...)

=事業紹介=
NEWLOCALは「地域からハッピーシナリオを共に」をミッションに掲げるまちづくりスタートアップです。
人口減少社会における持続可能な地域モデルの実現を目指し、日本各地で不動産開発を中心としたまちづくりを行っています。
意思と行動力がある人々がいて独自の魅力を持つ地域において、
地域の想いに寄り添い、人・アイディア・資金を集めることでスピード・スケールをもったまちづくりを行います。
現在、野沢温泉・男鹿・御代田の3拠点で事業をしており、5年で10地域に展開します。

<野沢温泉>
長野県野沢温泉村は山と棚田に囲まれたエリアに3,400人が暮らす村です。
山・緑・水に恵まれた自然と、スキー・温泉・道祖神祭りといった豊かな文化を持ち、国内外でファンが多い地域です。
今後も観光需要が見込まれる一方、住民の高齢化や施設の老朽化によって、毎年10件ほどの民宿が閉業しています。
また、冬期の観光のみに頼った産業構造から通年での雇用が難しく、人口減少が続いています。
我々は、閉業した宿などの遊休施設を長期定借し通年で活用できる用途に改修し、村に足りない機能を補完していきます。
これにより、 ①観光地強化 ②移住・定住促進 ③起業・雇用促進 が実現されます。

2023年1月にミュージックバーを開業し、8月にホテルの運営を開始しました。今後も複数の宿泊施設をオープン予定です。
観光協会会長や宿経営者と共に地域で法人 株式会社野沢温泉企画 を設立することで、地域の文脈に合う事業をスピード感をもって実行しています。

<男鹿>
秋田県男鹿市は市のほぼ全域が国定公園の半島で、三方を囲む日本海と寒風山を抱き美しい景観に恵まれています。
ユネスコ無形文化遺産のなまはげや、しょっつる、はたはたなどの食文化も有名です。
しかし、毎年-2-3%程度という急激な人口減少に直面しており、人口減少率ワースト1位の秋田県の中でも一番厳しい状態です。
そんな中、2021年にクラフトサケのブランド「稲とアガベ」が設立。
旧駅舎の醸造所を核にまちづくりを展開し、新しい機運と人の流れが生まれています。

男鹿の持つポテンシャルと新しい機運を活かし人口減少に抗う明るい未来を掴むため、
NewLocalは稲とアガベと合弁会社を設立。酒と食を基軸にしたまちづくりを進めていきます。
新しい層を男鹿に呼び込むシンボルとなる場所、そして男鹿への関わり代を見つける入り口となる拠点をつくります。
2024年に鉄工所を改修した蒸留所、港湾会館を改修した宿泊施設をオープン予定です。

このように、人口減少に悩む地域において地域と外部の人材が力を合わせ、
事業を通じて社会課題を解決しつつ持続可能な地域モデルをつくることで、日本・世界の先例となることを目指します。

直近5年は10地域において、日本のまちづくりスタートアップのリーディングケー スをつくります。
同時に、まちづくりについての人・金・情報のプラットフォームをつくり、まちづくりを産業化します。そして、長期的には課題先進国である日本の事例を携え、人口減少に悩む海外地域で事業を展開していきます。

必要な経験・スキル

◆求める人物像◆
Must have (必ず必要)
① NEWLOCALのビジョンやバリューへの共感
② 事業への高いコミットメント
③ 地域への親和性
スキルやこれまでの経験の豊富さよりも、私たちのビジョンに共感してくださること、
そのビジョンを実現するために必要な思考力と人柄を重視します。

Nice to have (あるとよい)
①不動産の企画・開発・運営の経験
② 事業開発・資金調達・経営の経験
③ 行政への提案・予算獲得・助成金取得の経験

<以下に当てはまる方>
□21世紀に持続可能な地域の在り方をつくりたい
□日本の地域から世界に発信できる価値を創出したい
□将来地域で起業したい

ピンときた方はぜひ一度お話しましょう!

◆働く環境◆
私たちの事業はライフスタイルに密接に関わっています。地域でハッピーシナリオをつくるには、私たち自身がハッピーであること、そして地域を楽しんでいることが大切です。そのために、以下のような働く環境を整えています。

・Be local - 地域主義: 現場を深く理解するために頻繁に地域を訪れ、生活の拠点を設けます。
・Be flexible -リモートワーク/フレックス制/裁量制:業務や会議を行う場所・時間は個々のライフスタイル・ワークスタイルに合わせて自由度を高くしています。多くの会議はリモートです。
・Explore life -人生を探求する制度設計:本やイベント参加費用の補助など学びや探求のための制度を設けています。

今後人員の拡大に従ってメンバーの要望に合わせてさらに環境を整えていきます。

◆東京オフィス◆
東京のオフィスは日本橋にあるコワーキングスペース、SOIL Nihonbashiです。
公園の緑と子供の笑い声が聞こえる気持ちのよい空間でシェアキッチンもついています。
1Fにはおいしいコーヒーが楽しめるParket Bakeryが入っており、近くにおいしいお店もたくさんあります。
SOILには他にもデザイン、設計、企画の会社などが入居し、豊かなコミュニティーと発見に溢れています。
是非一度遊びに来てください。

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都中央区日本橋小舟町14-7 SOIL Nihonbashi 401
雇用形態
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社NEWLOCALについて

Vision

<MISSION>
「地域からハッピーシナリオを共に」

人口減少の今、どんな未来を描けるでしょうか。
私たちは、地域にこそ未来への希望があると信じています。
NEWLOCALは地域の「新しい地元民」として
土地の魅力を磨き、困難を乗り越える道を共に歩みます。
そして、世界に希望ある風景が溢れることを夢想しています。
地域からハッピーシナリオを共に。

<VALUE>
「妄想に色を。」
地域の厳しい現状をひっくり返すハッピーシナリオを描くには、妄想する力が必要です。
その妄想は、細部に色が付くくらい具体的に考えられてはじめて現実になりえます。

「泥臭くあれ。」
妄想は手を動かすことで少しずつ形になりはじめます。
その過程で直面する困難を愚直に乗り越えていかなければなりません。
AI時代に泥臭くあることは人間の特権です。私たちは泥臭くあることに誇りをもっています。

「心を共に震わせよ。」
素晴らしい地域や人に出会った時、ハッピーシナリオを共有できた時、それが形になった時。
私たちの事業には心が震える瞬間がたくさん訪れます。
その瞬間をエネルギーに変え、より多くの人を巻き込むことでうねりは大きくなります。

<HR Policy>
「Be Local」
-地域主義
現場を深く理解するために頻繁に地域を訪れ、 居住できるよう地域生活の
サポートをします。

「Be Flexible」
-リモートワーク / フレックス制 / 裁量制
業務や会議を行う場所・時間は個々のライフスタイルワークスタイルに合 わせて自由度を高くしていま       す。 多くの会議はリモートです。 

「Explore life」
-人生を探求する制度設計
本やイベント参加費用の補助など学びや探求のための制度を設けています。

事業内容

NEWLOCALは、人口減少社会における持続可能な地域の未来像をつくるという、
日本そして人類全体の緊急課題に、具体的な地域でのまちづくりを通じて取り組みます。
(私たちは人口問題 Demographic Challengeが気候変動 Climate Challengeと並び21世紀に人類が取り組むべき二大課題だと考えています。)

2050年までに世界195カ国中151で人口が減少すると言われています。
また、ひとつの国の中で見たとき、人口はすべての地域で等しく減るのではなく、地方から急速に減ります。
2040年までに日本の自治体の半数、896が消滅の可能性にあると言われています。

問題は人口が減ること自体ではなく、明るい未来を描けていないことです。
「人口減少下では経済・文化・社会が退廃し地域は消え去ってしまう」
- このストーリーでは人類は未来を悲観することしかできません。
このシナリオの書き換えをするのが日本の役割ではないでしょうか。

私たちは「ハッピーシナリオ」事業を通じて地域ごとに共に描き、実現していきます。
不動産開発を中心としたまちづくりを行い、人口減少社会における持続可能な地域モデルの実現を目指しています。
独自の魅力を持ち、意思と行動力がある人々が住む地域において、地域の想いに寄り添い、
人・アイディア・資金を集めることで、スピード・スケール・再現性をもったまちづくりを行います。

現在は、長野県野沢温泉・御代田町、秋田県男鹿市の3つの地域でビジネスを創出・展開しており、
今後5年間で10地域への拡大を目指して活動しています。
それらの地域の間には独自性がありつつ一定の共有点も出てくるでしょう。

そして、この10地域を見本にする他の地域も出てくることと思います。これが我々の第二フェーズです。
さらに、人口減少が進む他の国の地域が日本の地域を手本にし、
NEWLOCALがそれらの地域でも活動をしていくこともあるでしょう。

私たちはこれこそが日本人として21世紀に世界に対して提供しうる価値の一つだと考えています。

会社名
株式会社NEWLOCAL
代表者名
石田遼
設立年
2022年
所在地
東京都
社員数
10人以下
特徴
ビジネスモデル確立フェーズ(シリーズA) 地方スタートアップ

代表取締役

石田遼

東京大学大学院で建築・都市設計を専攻。卒業後、マッキンゼーアンドカンパニーにて国内外の企業・政府の戦略策定・実行を支援、主に都市開発、公共政策などを担当。2017年に株式会社MYCITYを設立、都市·不動産向けのIoTプラットフォームを提供。2019年 株式会社point0 取締役就任、企業共創のコワーキング施設を企画・運営。2021年 APイニシアティブ プログラムフェローとして全国のスマートシティーをリサーチ。2022年 株式会社NEWLOCAL創業。

メンバー

久野 遼

1996年東京生まれ。幼少期にロシアで過ごし、国や地域の違いに関心をもつ。東京大学大学院で建築学を専攻。地方をフィールドに建築提案を行い、地方の面白さを実感。卒業後、都市計画行政コンサルタント・宮崎県日南市の建築設計事務所を経てNEWLOCALにジョイン。右手に社会学・左手に空間論。特技は禅問答・弱点は早起き。

原 健太

東京農業大学にて造園科学を専攻。卒業後、花卉業界、アパレル、ウェルネス、そして林業と様々な業種・職種に従事。その職歴の中で、高級衣料品の販売や事業マネージメント、さらにはプロジェクトマネージメントと経験を重ねる。2023年、長野県への移住をきっかけに地域の持つ魅力や素晴らしさに感動をしたことがきっかけで、NEW LOCALへ自身のフィールドを広げる。趣味はランニングとサウナ。自分と向き合う時間が好き。

松尾 玲奈

慶應義塾大学環境情報学部卒。2010年より新卒で株式会社Plan Do Seeに入社。ホテルやウェディングの現場経験後、国外アメリカの店舗の新規開業や全米のPRブランディングの統括を6年間行う。帰国後は同社にて新規開業のPRやインバウンドマーケティングに注力。新たなチャレンジをしたいと思いNEWLOCALのメンバーに仲間入り。必殺技は酔拳状態(泥酔)での料理と人たらし。趣味は16才年上の夫とマイアミで拾った猫を愛でること。

森典子

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人