株式会社Relic
在宅可
株式会社Relic
コンサルティング
【地方創生/地域経済の活性化を目指す】地方発イノベーション創出および、地方イノベーター人材の発掘・育成活動をリードする事業プロデューサー(マネージャー/拠点責任者候補)の募集です!〈フルリモート可〉
株式会社Relic画像1
株式会社Relic画像2
株式会社Relic画像3

仕事内容

~人を繋ぎ、想いを紡ぎ、地方の未来を創る~

【募集ポジションについて】
該当事業部は、地域の資産を活用した新規事業の創出や成長支援、人材発掘・育成を行い、地域経済の活性化を目指す地域創生専門部隊です。
自治体や金融機関、企業へのコミュニケーション・提案を通じて、地域発の世界に通用する事業や仕組みづくりを推進していただける事業プロデューサーを募集します。

◆地方自治体や企業、教育機関におけるイノベーション創出を支援する
各地域のビジョンや実情を真に理解し、新規事業開発や成長支援に関する様々な取り組みを推進していただける方を募集します。

具体的には、自治体や地域企業、教育機関などへの提案活動や、支援メンバーとして、起業エコシステムなどの仕組みづくり、オープンイノベーションプログラム支援、具体事業のアイディエーション〜事業検証、事業拡大支援などがあります。

◆地域における貴重なイノベーター人材を発掘・育成する。
人材流出等により、イノベーションをリードする人材の発掘に難航している地域は少なくありません。

地域企業や教育機関に対して、研修やワークショップ、連続型授業などを通じて、イノベーター人材の育成を進めており、コミュニティ形成によって地域全体でノウハウや経験を共有しています。

事業を創るだけでなく、事業を創れる人を創り、地域から連続的・同時多発的に事業を生み出す取り組みを推進していただける方を募集します。

【業務内容】
(1) 自治体の新規事業におけるプロポーザル案件の推進
全国自治体における新規事業開発の取り組み情報を網羅的に取りまとめ、他事業部や各地方拠点と連携しつつ推進いただきます。

(2) 地方所在クライアントの新規事業創出における課題解決
地方に根ざした企業とコミュニケーションを取り、拠点メンバーや社内エンジニアと連携しながら、新規事業に関する事業共創や、課題解決を行っていただきます。

(3) 地方イノベーター人材の発掘
研修・ワークショップの実施・コミュニティ形成支援等を通じ、地方在住のイノベーター人材の発掘/育成をご担当いただきます。

(4) 地方拠点構築/運営と、ノウハウの体系化
Relicでは全国で地方拠点を運営しており、これからも拠点を増やしてまいります。拠点の構築/運営ノウハウを蓄積し、横展開をできる体制の構築をリードしていただきます。

ご本人の意志と適性によっては、Relicの地方拠点長にチャレンジしていただくなどのキャリアを積むことも可能です。

必要な経験・スキル

【必須スキル】
下記いずれかの経験をお持ちの方
・法人営業のご経験(2年以上)
・コンサルティングファームもしくは事業会社におけるクライアントワークの経験(2年以上)
・事業会社における新規事業立ち上げ経験

【歓迎スキル】
・地方自治体・教育機関へのご提案をされた経験
・地方クライアントのDX化プロジェクトへのご参画経験
・デジタルプロダクト/事業の立ち上げ/運営PJマネージャー経験
・コンサルティング会社における新規事業開発支援PJマネージャー経験
・システム構築案件のPM経験
・デジタルマーケティングの実務経験
・無形商材の法人営業経験
・マーケティングリサーチの設計/ディレクション経験

【求める人物像】
・RelicのMission/Vision/Valueに共感できる方
・地方の抱える課題解決や地方発の新規事業の創出により、地方経済の発展に貢献したい方
・パートナー/クライアントとともに新たなモノ/コトの創造にチャレンジしたい方
・日々の生活で不満/不便に気づき、解決したくなる方
・学習や成長に貪欲で素直に吸収する方
・とにかく熱い想い/パッションがある方
・個人技/チーム力ともに興味関心を持てる方

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都渋谷区恵比寿4丁目20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F / 恵比寿駅
雇用形態
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社Relicについて

Vision

◇Vision
大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ
想いを持った挑戦者と共に走り、共に創る

◇Mission
日本発の新規事業やイノベーションを共創する
プラットフォームとなり日本経済と地域を活性化する

◇Value
挑戦する人と企業の共創パートナーとして
最高のビジネス×テクノロジー×クリエイティブを提供する

事業内容

大企業からスタートアップ企業まで、4,000社を超える企業と20,000以上の事業を支援。
業界トップクラスの新規事業支援実績を持つ事業共創カンパニーです。

新規事業開発に特化した高い専門性を有するプロフェッショナル人材と、
新規事業開発の成功確率を高めるインキュベーションテック、
ベンチャー・スタートアップ投資の三位一体で、リアルなイノベーションマネジメントをご提供します。

【事業内容】
■インキュベーションテック
新規事業が生まれる仕組みや技術を組織に実装することを目的として、新規事業開発やイノベーション創出において日本企業が直面する課題を解決するための独自のプラットフォームやプロダクト・サービスを課題や事業フェーズに合わせて展開しています。国内初のSaaS型イノベーションマネジメントプラットフォーム「Throttle」やクラウドファンディング構築プラットフォーム「ENjiNE」など、国内シェアNo.1の導入実績があります。

■事業プロデュース/新規事業開発支援
新規事業開発や社内ベンチャー制度/新規事業プログラム、オープンイノベーション/アクセラレーション等に関して、戦略の立案〜実行及び事業化に向けたプロダクト・サービス開発から事業成長までを一気通貫で支援しています。

■オープンイノベーション
Relicが事業パートナーとしてリスクを取る共同事業開発やJVの立ち上げ、新規事業開発や事業運営のアウトソーシング、スタートアップやベンチャー企業への投資・経営支援などを通じて主体的に新規事業開発やイノベーション創出に取り組んでいます。

会社名
株式会社Relic
代表者名
北嶋貴朗
設立年
2015年
所在地
東京都
社員数
101人以上
特徴

代表取締役CEO/Founder

北嶋貴朗

株式会社Relicホールディングス & 株式会社Relic 代表取締役CEO|Founder

1986年、東京生まれ。
埼玉県立川越高等学校を経て、2008年に慶應義塾大学を卒業後、組織/人事系コンサルティングファーム、新規事業に特化した経営コンサルティングファームにて中小・ベンチャー企業から大企業まで幅広い企業の新規事業開発や組織変革を支援。
その後2013年、ITメガベンチャーであるDeNAに入社。
新規事業開発や事業戦略/事業企画の立案、大企業とのオープンイノベーションのマネジャーとして
数々の事業の創出から成長までを担う責任者を歴任し、100億円規模まで拡大。
2015年に株式会社Relicを創業。
2021年よりRelicを持株会社体制に移行し、株式会社Relicホールディングスの代表に就任。

アジア太平洋急成長企業ランキング/日経ビジネス急成長企業ランキングなど上位ランクイン
ニッポン新事業創出大賞アントレプレナー部門 受賞 など

著書にベストセラーとなった
「イノベーションの再現性を高める新規事業開発マネジメント―不確実性をコントロールする戦略・組織・実行(日本経済新聞出版)」がある。

メンバー

大庭 亮

奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科に在学中、産業技術総合研究所の技術研修生としてロボット工学の研究やロボット開発に従事した後、DeNAに入社。
エンジニアとして主にEC事業領域の新規事業・新規サービスや大手小売業との協働事業であるECサイトやショッピングモールの開発・運用の責任者としてリード。
その後、100万人以上のユーザーが利用するスマートフォンアプリの開発や新規事業の開発リーダーを経験。
インフラを含め、全体のアーキテクチャの設計〜実装まで、幅広い領域を得意とする。
2015年より複数のスタートアップのサービス開発や運用支援、及び技術アドバイザリーに従事した後、2016年、株式会社Relicに参画し、取締役CTOに就任。
創業からRelicのテクノロジー領域を牽引しつつ、国内最大規模の新規事業に特化した開発組織を創り上げる。
一般社団法人日本CTO協会正会員。多数の企業の技術アドバイザリーや講演・執筆なども手掛ける。

倉田 丈寛

リクルートにて幅広い法人営業に従事。
その後独立し、マーケティング支援事業やメディア事業等、さまざまな事業を展開し売却。
その後、経営コンサルティングファームに参画し、売上1,000億以上の企業を中心にマーケティング/営業戦略の立案から実行支援や、マーケティング専門のコンサルティングファームにて、ECやBtoBマーケティングにおける戦略立案〜実行や、MA・SFAツールの導入までを支援し、成長に大きく貢献。2018年、株式会社Relicに参画後、全事業の成長・拡大を担うグロース責任者(Chief Growth Officer)として短期間での急成長を実現。
持株会社であるRelicホールディングスや、中核事業会社であるRelicの取締役CGOを務めつつ現職を兼任。

大丸 徹也

慶應義塾大学卒業後、フューチャーアーキテクトにてITコンサルティングやシステム開発のPMを多数経験し、大手流通小売業の大規模システム刷新プロジェクトでは要件定義から保守/運用までプロジェクトリーダーとして推進。
その後、DeNAに入社し、主にEC事業領域での新規事業や大手小売業とのオープンイノベーションによる新規事業の運営責任者を歴任。
2015年に独立し、大手出版社や大手IT/通信事業者、EC事業者やスタートアップへのコンサルティングやハンズオンでの経営支援など幅広く活動。
2016年に株式会社Relicに参画し、取締役COOに就任。
主に大企業を中心としたクライアントやパートナー企業の新規事業開発やオープンイノベーションの支援、組織・人事制度の改革やインキュベーションプログラムの設計等において多数の実績を持つ。
インキュベーション事業本部長を歴任した後、全社横断でステークホルダーとの接点や関係性を強化するミッションを担い、2023年より、現職。

黒木 裕貴

横浜国立大学を卒業後、大手ITコンサルティングファームにて法人向けシステム開発を多数経験した後、サイバーエージェントグループにてソーシャルゲームやSNSのフロントエンドやiOSアプリの開発に従事。
その後、DeNAで主にECやSNS系サービスの開発やUI設計、iOSアプリをリードエンジニアとして牽引2015年にフリーランスとして独立し、スタートアップや大手IT企業のUIデザイン、フロントエンド、ネイティブアプリなど幅広い領域の開発支援を行う傍ら、自らサービスやiOSアプリを開発・運営し、数十万規模のDL/ユーザーを実現。
2016年、株式会社Relicに参画し、クリエイティブ責任者であるCCO(Chief Creative Officer)に就任。
主に自社サービスや新規サービスのUI設計/開発を担当。システム開発だけでなく、デザイン思考を活用したサービス開発・サービスデザインを得意とし、企業向けの研修や関連する記事の執筆なども多数。
2021年より事業部を新設し、現職。

小森 拓郎

法政大学卒業後、ミスミグループ本社にて仕入先/子会社メーカーの生産革新プロジェクトに加え、国内外複数の製造業の支援や海外工場や国内新組織の立上げの成果により、全社表彰2回の実績。
その後、外資系コンサルティングファームのアクセンチュアにて製造業や流通業のクライアントに対する人事・組織系のコンサルティングに従事し、グローバルブランドにおける新職種の業務プロセス/導入プログラム設計及びマネジメントや、大手製造業における人材評価/育成スキーム構築、組織設計/構築支援などを主導。
技術士資格保有(経営工学部門)。2018年、株式会社Relicに参画し、インキュベーション事業部のマネージャーとして大企業〜スタートアップ企業まで幅広いクライアント・パートナー企業における新規事業開発やオープンイノベーションの支援や人材開発等において多数の実績を築きつつ、知見や手法の体系化・標準化を推進。2021年より、現職として大企業を中心に多くの企業変革を手掛ける。

土屋 益雄

大学卒業後、中小企業向けコンサルティング会社に新卒入社。
製造業/サービス業など様々な業界でIT戦略/SFA支援/Webマーケティング支援を担当。
その後、2004年にDeNAに入社。大手レコード会社との新規事業の立ち上げ及びグロースを担当の後、携帯ポータルサイトのモバゲータウンにて小説・音楽等複数の企画立ち上げを担当。
その後DeNAトラベルに出向し、海外オンライン旅行事業のマーケティング及び企画編集の責任者として事業のグロース及び新規メディア立ち上げ等を推進。
株式会社モバオクにて事業企画責任者、ショッピングモール事業のマーケティング責任者を経て、2016年に設立されたKDDIコマースフォワード(現auコマース&ライフ)株式会社に執行役員として参画。
会社設立準備、経営計画策定を担当し、その後事業推進部門責任者として従事。
2019年に株式会社LUXAと合併後、戦略・管理部門責任者を経て2020年取締役に就任。
その後ショッピングモール事業責任者を兼任。2023年に株式会社Relicに参画し、現職。

丹野 渉

岩手大学電気電子情報システム工学専攻を卒業後、半導体商社に入社し、技術営業として海外半導体製品の販売、マーケティング、ハードソフトウェア開発に従事。
オートモーティブ業界やIoT業界に強みを持つ。その後、外資系コンサルティングファームのアクセンチュアに転職後、通信・製造業界の顧客に対して技術戦略策定・新規事業開発支援を担当。
その後、フリーランスとして独立後ベンチャー企業の経営支援や事業開発・人事制度、人材評価を支援。
その後、Relicに事業プロデューサーとして参画。2023年10月、シニアマネージャーに就任し事業戦略策定やEC事業立上・推進などの業務に携わる。

佐々木 亜衣

東京大学卒業後、外資系広告会社に入社し、AEとしてクライアントのマーケティング戦略立案から広告制作・出稿、新製品開発企画などマーケティング活動全般を支援。
その後、博報堂グループにて、新規事業開発組織および新規事業の立ち上げを行う。所属部門の分社化に伴い、転籍。
大手企業に対する新規事業開発コンサルティングに従事。
事業開発プロジェクトの併走から人事制度改革・人材育成まで、新規事業開発のボトルネックを解消し、効率よくプロジェクトを進行するための支援を幅広く実施。
事業開発におけるデータ活用の重要性を感じ、カスタマーデータプラットフォームSaaS企業に入社。
データ活用のためのカスタマーサクセスおよびコンサルティング業務に従事。
2023年Relicに参画。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人