仕事内容
当社が保有する、データサイエンスや工程分析技術を駆使した高度な環境制御が可能な試験用栽培装置を活用し、植物栽培に関する各種研究に携わって頂ける方を募集しております。
・研究開発(生産性向上、多品種、高付加価値作物の栽培等を目的とした試験計画の立案・実行、データ分析、共同研究先研究者との連携等)
・基礎研究(育種、フェノタイピング、AI活用等)
必要な経験・スキル
必須スキル
・大卒以上
・業界未経験可
・農学部などで植物の研究
歓迎スキル
・大学院卒者の方
・園芸学、作物学、植物生理学等の研究をされていた方
求める人物像
素直でスタートアップのゼロイチを楽しむ、やりがいに変換できる方。
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社プランテックスについて
Vision
構想:“Plant Manufacturing Industry”の創出
目標:PLANTX Platformの実現
“Reliability(安全性)”、“Traceability(再現性)”、“Productivity(生産性)”
食品や薬品を生産する植物工場が産業として発展するためには、食の安全性や技術の信頼性(Reliability)、追跡性・再現性・繰り返し精度(Traceability)、経済的に成り立つ生産性(Productivity)の3要素が不可欠です。
私たちはこれらの3つの要素を備えたPLANTX Platform の確立を目指し、技術を開発してきました。
事業内容
PLANTXは、世界初のクローズド・タイプの植物栽培装置「Culture Machine」を開発しています。Culture Machineは、栽培棚ごとに独立して密閉されており、装置内部に空調や養液循環システムを組み込んでいることで、各棚の栽培環境を高精度に制御することができます。
PLANTXでは、2019年よりCulture Machineを用いた植物生産を自社で行ってきました。その結果として、Culture Machineを用いた植物工場では、従来の植物工場に比べて以下のようなメリットが得られることが分かりました。
・面積あたりの収穫重量を高めることができる
・収穫重量を年間通して安定させることができる
・植物工場でしかできない高付加価値な植物や野菜の生産ができる
これらのメリットによって、従来より安定かつ高収益での工場運営を実現できることを実証いたしました。(Culture Machineの詳細は「PLANTXの技術」をご参照ください。)
PLANTXは、Culture Machineを用いて、以下の3つの事業を展開していきます。
・植物工場の企画・設立・運営サポート:
Culture Machineを導入した植物工場の設立を希望される企業様向けに、その企業様の状況に合わせた植物工場を企画・設計し、設立・運営のサポートを行います。
・ 植物の栽培条件に関する研究:
Culture Machineを用いて、植物の栽培環境の条件に関する研究を行います。お客様の要望に合わせて、植物の成長スピード、栄養価等の成分などを高めるための栽培環境を見出します。
・ 植物の生産・販売:
PLANTXは、Culture Machineを活用した人工光型植物工場を運営し、自社での植物生産にも取り組んでいます。
代表取締役社長
山田 耕資
2007年に東京大学大学院卒業後、モノづくりの生産工程改革で有名な㈱インクスに勤務。同社の民事再生申請時には、再生計画案を作成。
2010年以降、日米計6社のベンチャーの創業に参加。2013年末に人工光型植物工場と出会う。世界の食と農に革新をもたらす技術だと確信し創業を決意。
エンジニアリングの分野で卓越した実績・スキルを持つ4人のメンバーと共に、新しい産業を興すことを目指して2014年6月に㈱プランテックスを創業。
メンバー
秋山 卓二
大嶋 一孝
坂口 俊輔
山田 眞次郎
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。