株式会社クロス・オペレーショングループ(xOperation Group Inc.)
在宅可
株式会社クロス・オペレーショングループ(xOperation Group Inc.)
コンサルティング / AI / SaaS
AI-SaaS事業開発/セールス(市場を作る仕事・売って売って売りまくれる人)
株式会社クロス・オペレーショングループ(xOperation Group Inc.)画像1
株式会社クロス・オペレーショングループ(xOperation Group Inc.)画像2

仕事内容

【職種】
AI-SaaS事業開発/セールス
リリースから1年半で有料導入企業500社を超えている法人向けGPTサービス「Ops(オプス)AI」を広げる仕事です。モノ売りというよりも、AIの業務活用の普及・新しい事業概念の訴求となりますので、世の中にインパクトを与えられることに喜びを感じる方にとっては最高なステージです。

【サービス内容】
法人向けGPTサービス「OpsAI」は上場企業から中小企業まで、組織でAI活用を行いたい会社に向けて、自社開発したAI-SaaSです。もし、各社が自社でセキュアなAI活用環境を用意しようと思うと、数千万~億単位の費用が必要です。一方で、OpsAIであれば月数万円~、アカウント発行無制限で法人のChatGPT利用が可能です。同様のAIツールを提供する会社はありますが、価格帯・提供内容で圧倒しているのが、OpsAIとなります。

【業務内容】
・ターゲット企業のソーシング
・リードジェネレーション
・サービス提案 / クロージング
・ナーチャリング
セールスとして結果を残せるか否かのみです。泥臭く、成果に責任を持てる方にとっては動きやすいと思います。戦略が~SFAが~マネジメントが~と、営業活動以外で仕事を語りたい方にとっては相性が悪いかと思います。なお、販売後のフォローやサポートは、別チームで担えます。

【クライアント属性】
上場プライム企業から中小企業、行政機関まで活用されるAI-SaaSですので、業種業界および規模は問いません。

【報酬イメージ】
成果に応じてインセンティブをお渡ししています。かといって、基本給を下げてバランスを取るということもしておりません。成果を上げていただければ、いただけるだけ報酬は上がります。

必要な経験・スキル

【必須スキル】
・法人営業経験と実績
・セールスとして結果に責任を持てるスタンス
・AIに関する基礎知識
・ドキュメント読解能力(社内でも見込み客ともテキストコミュニケーションが発生しますので、国語力で齟齬が生じる方は、成果が出づらいです)
・ドキュメント作成能力(口が上手い、粘り強いというだけでAI事業で結果は出ませんので、自分たちよりAIリテラシーが不足している方に分かりやすく文章を作成して意思疎通できる必要があります)
・基本的なPCスキル…Word、Excel、PowerPoint(これは必須で、法人営業で結果を残している方なら問題ないはずですが、念のため)

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビル9F / 東京駅
雇用形態
勤務時間
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社クロス・オペレーショングループ(xOperation Group Inc.)について

Vision

【Mission】
「働く人が輝くオペレーションをデザインする」
オペレーションは「無機質な作業管理」ではなく、人の可能性を引き出し、働きがいの源泉となる尊いものだと私たちは考えています。オペレーションを設計する際、単に業務の最適化や自動化にとどまらず、働く人が誇りと喜びを持って仕事ができる環境をデザインすることこそ、私たちの使命です。

【Vision】
「すべての会社がオペレーショナルエクセレンスを追求し、働きがいと企業価値を向上させている」
企業成長の根幹には「優れたオペレーション」があります。AI・デジタル技術の普及により差別化が難しくなっている今だからこそ、「人にしかできないオペレーション」を再構築・洗練させることで、働く人の可能性を広げ、事業成長と企業価値の向上に直結します。私たちは、すべての会社がオペレーショナルエクセレンスを追及できるように貢献していきます。


【Value】
「Think beyond Myself 」(相手本意が全ての起点)
常に、相手のためになっているのか?を主軸に考えて責任ある行動をします。混同されがちなのが、相手の立場で考えることですが、役割も責任も違う中で主観で考えても意味がありません。したがって必然的に、自分の主観を起点した言動ではなく、相手が何を望んでいるのか?その背景、意図、期待を逐一確認し、擦り合わせを怠りません。相手起点の要望をクリアした上で、相手が動きやすくなるようにするにはどうしたらよいか?を達成するために動きます。

「Listening with Insight」(本質を引き出す傾聴力)
相手の意見や現場で起っていることを丁寧にヒアリングし、As-IsとTo-Beを深く理解します。ただ聞くだけではなく、暗黙知にまで耳を傾け、洞察力をもって本質を見出します。答えは外部の情報や業界のベストプラクティスではなく、現場、相手の思考の中にこそあります。社内外問わず、それを見抜き、引き出すことが、私たちの介在価値です。

「Writing Structurally」(高精度な言語化能力)
いかに上手く話すかよりも、どれだけ手を動かし、形に残すかを重視しています。単なるメモや文字起こしはAIでもできるが、私たちが加われば会話の内容を構造化し、思考の整理を支援できます。こちらの主観は交えず、事実を事実以上にわかりやすく整理し、誰が見ても理解し議論を深め、行動できるように言語化します。加えて、可視化・数値化・プロセス分解・仕組み化まで行えることこそが、私たちの強みです。

「Ownership of Output」(提供品質への責任)
自分たちが整え、構築する仕組みや成果物への品質に高潔な責任を持ちます。オペレーションの構築により、何百何千という人の働き方に影響を及ぼす事の重大さを自覚しています。だからこそ、自分が正しいという思い込みや小さなプライドは捨て、仲間やクライアントの知見を集結させる方が、はるかに優れた品質となることを知っています。共有ナレッジを惜しみなく活用し、人が輝くオペレーションをデザインし働く人と事業成長へ貢献します。

「Appreciation to Partners」(チームで働けることへの感謝)
社内外問わずチームで働くことで高い成果を生み出せます。仲間と共に働けることの有難みを感じ、助けてくれることに感謝します。何か問題があれば些細なことも共有し、少しでも迷惑をかけたときは誠実に謝ります。義務ではなく、相手への敬意があるからこそ、丁寧で細かな報連相を行います。自分も仲間も働きやすく、目の前の関わるすべての人から働くことで笑顔が広まるように献身します。

事業内容

【事業内容】
社名の由来にもなっている「BizOpsスペシャリスト事業」と、先端技術の業務融合を行うための「AIテクノロジー事業」の2軸を展開しています。

【BizOpsスペシャリスト事業について】
日本では稀有なBizOps専門カンパニーです。BizOpsとは、BusinessOperationsの略称で、「経営」と「現場(業務・組織・事業)総じてオペレーション」のハブとなる役割です。海外ではBizOps専門の求人メディアもあるくらい需要と価値の高い職種です。

業務改善・オペレーション改革の専門家であるBizOpsとして、経営観点(戦略のみ)や現場観点(目先の改善やマニュアル作成に留まる)に偏らず、経営戦略を実現するためのオペレーション構築・改善をクライアントの経営企画部・事業企画部・DX推進部といったビジネス部門をマネジメントするコーポレート部門と連携し実務遂行します。一見すると、コンサルティングと認識されますが、一般的なコンサルティング(知見を提供するアドバイザリー中心、もしくは高級文房具、またPMO中心)とは一線を画し、クライアント企業のBizOpsチームとして迎え入れられ動きます。クライアント企業からも「コンサルの常識が変わった」「これまで付き合ったきたコンサルとは全く違う」「関わるスタッフがXOPさんと一緒に働きたいと言っている」と評価されるように、自己満ではなく自他ともにコンサルサービスという認識を持っていない、BizOps専門カンパニーです。

【AIテクノロジー事業について】
今の時代、Ops(オペレーション)改革実行とAI活用はセットになります。そこで、2024年6月に自社AI-SaaSプロダクトである法人向けGPT「OpsAI」をリリースしました。1年半で有料導入社数は、600社を超える大ヒット事業です。営業部隊0名、CS1.5名の体制ながら初年度は粗利1億円を突破しています。手前みそながら、自社がBizOps専門カンパニーであるので、これくらいはやれて当然という認識です。一般的にSaaS事業で、売上においてだとしても1億円突破するのに数十名は要すると思います。

【クライアント企業群】
JR西日本グループ、ツムラ、ヒロセ電機、キヤノンSS、プロトコーポレーショングループ、ワールドコーポレーション、遠州鉄道グループといった東証プライムや地域コングロマリット企業を中心に優良企業のBizOps構築をリードしています。

会社名
株式会社クロス・オペレーショングループ(xOperation Group Inc.)
代表者名
田中亮大
設立年
2022年
所在地
東京都
社員数
31 〜 50人
特徴

代表取締役CEO兼CAIO

田中亮大

1985年山口県萩市出身。北九州市立大学卒業後、外資系製薬企業に新卒入社。その後、経営者動画メディア「日本の社長.tv」の経営、日本初のオンライン商談システム「ベルフェイス」の設立を経て、国産MAツール「マーケロボ」の開発を行うMarketing-Robotics㈱を設立し、2022年に売却。同年10月に㈱クロス・オペレーショングループを創業し、CEO兼CAIO(最高AI責任者)に就任、現在に至る。

日本で初めて MyGPTs(自社専用ChatGPTの作成が可能なOpenAI 社公式機能)の導入支援を手掛けAIビジネス専門家として、講師実績も多数。日経産業新聞フォーラムでは「経営視点のデジタルトランスフォーメーション」、経営合理化協会では「デジタル営業革命」など、AI デジタルをいかに既存事業・業務に融合させるかというテーマで行政・金融機関・大学も含め講演依頼を受ける。大学院ではAIとデジタルの融合を研究し経営学修士(MBA)を取得。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授でもある。

メンバー

紙屋 類

1980年香川県小豆島出身。東海大学法学部卒業。外資系通販大手㈱QVCジャパンに入社。その後、㈱パーソル・キャリアで最短でGMに就任し、グリー㈱に入社。グループ内起業にてCS事業会社を設立し、300名/年商20億円まで拡大。20年以上一貫して、カスタマーサクセス・オペレーショナルエクセレンスの実績を積み上げ、クロス・オペレーショングループではCOO(Chief Operating Officer)として、事業および組織運営を管掌。

パーソル・グリーにて、2度にわたるスピンアウトによる事業会社設立をし経営を実施。オペレーショナル・エクセレンス / プロセスマネジメント / PMOを駆使し企業成長を実現するプロフェッショナル。保有資格はシックスシグマブラックベルト、COPC-2000CSP規格コーディネータ。

H.Yuka

秋田県出身。芸術大学卒業後、事業会社および東京大学研究所の勤務を経て、ITベンチャー企業に入社。経営企画としてIPOを牽引。上場準備だけではなく、上場前後において人事広報、IR、中計作成、MVV作成、リブランディング、M&A/PMIなどコーポレート職としての実績を高める。クロス・オペレーショングループでは、CWO(Chief Well-Being Officer)として、機械的な管理部でなく、自社スタッフの働きがいを高め、かつ企業価値を向上させるためにコーポレート本部を管掌。

H.Taiji

福岡県出身。工業大学卒業後、医療AIシステム開発を行う東証プライム企業に入社し、開発者としてのキャリアをスタート。実績を買われ、富士通ジャパングループにて電子カルテ開発テックリードを務める。以降、エンジニア、テックリード、CTOとして、40以上のプロダクト開発を実施。2021年にMarketing-Robotics㈱に入社し、MAツール、SFAの開発を担当。クロス・オペレーショングループではCTOとして、AIプロダクト開発を推進。

SaaSaaS(SaaS as a Service)という革新的なシステムアーキテクチャを発明。従来のSaaSプロダクト開発には膨大なお金と時間がかかるという常識を一新。SaaSプロダクトをサービスとして提供するSaaSaaSモデルを考案し、一瞬でSaaSプロダクトの提供を実現できうようにした。2024年末から既に80社以上に供給済。

O.Noriko

宮城県出身。東北の大学卒業後、カスタマーセンターでのSV、センター長の経験を経て、東証プライム企業2社で事業推進、営業企画職を歴任。クロス・オペレーショングループでは、オペレーション戦略として、全社の業務最適化、サービス品質向上、人材育成の推進を行う。全社オペレーション最適を行いながら、東証プライム企業の経営企画部においてBizOps構築を担当。

K.Yuto

埼玉県出身。立教大学卒業後、出版社に新卒入社し編集者として従事。その後、動画プラットフォーム企業に移り経営企画部として、株主総会、採用説明会、M&A実行などを牽引。デジタルマーケティング企業を経て、外資系大手コンサルティングファームに移り、業務プロセス改善やテクノロジー活用によるBPRプロジェクトを推進。クロス・オペレーショングループでは、東証プライム人材企業の経営企画部にてBizOpsを構築。

T.Toshitsugu

岩手県出身。岡山大学・岡山大学大学院を修了後、帝人㈱に新卒入社。その後、再生医療ベンチャー企業に転職し、経営企画および営業企画として戦略立案と実行、業務改善を担当。クロス・オペレーショングループでは、国内大手インフラ企業の経営企画・AI推進部にてBizOps構築を担当。

I.Shun

東京都出身。日本大学卒業後、東証グロース不動産テックベンチャー企業に新卒入社し、カスタマーサクセスに従事。2020年にMarketing-Robotics㈱に入社し、MAツールの運用支援を担当。クロス・オペレーショングループでは、東証プライム半導体メーカーの営業企画部、老舗化粧品メーカーの事業企画部、HRベンチャー企業の経営企画部にてBizOpsを構築。

I.Nao

大阪府出身。京都の大学卒業後、東証プライムERP(統合業務ソフト)開発会社に新卒入社。その後、ソフトウェア業界に複数社在籍し、経営企画部として業務を遂行。業務改善、システムの見直し、ISO対応、人事・採用、業務マニュアル作成など実施。外資系総合コンサルティングファームに移り、製薬企業における業務改革や小売業におけるHRのIT部門構築プロジェクトを推進。クロス・オペレーショングループでは、東証プライム宿泊事業会社の経営企画部にてBizOpsを構築。

A.Saki

大阪府出身。関西学院大学卒業後、大手保険会社に新卒入社。総合職として活躍していたが、ビジネス企画職は未経験でクロス・オペレーショングループに参画。実績を重ね、現在は、専門商社企業の経営企画部にてBizOpsを構築。

O.Miwa

北海道出身。大学卒業後、コンタクトセンター運営企業に新卒入社し、オペレーターから管理職まで歴任し、HRテック企業のカスタマーサクセス部門の立上げメンバーとして参画。CS体制構築後は、コーポレート部門の業務再構築を推進。クロス・オペレーショングループでは、東証プライムデジタルマーケティング企業の経営企画部にてBizOpsを構築。AIテクノロジー事業本部の立上げに際して、AIプロダクトおよびOEMパートナーのCSマネージャーにも兼任。

S.Jyunya

山口県出身。関西学院大学卒業後、学習塾運営企業に新卒入社し、塾講師として活躍。その後、専門商社に入社し、コーポレート部門に従事し、業務推進、人事・HR、労務、事務、システム導入、経理、業務改善と多岐に渡りビジネス改革を牽引。会計事務所に移り、会計業務および単年/中期経営計画策定・モニタリング、資金調達・広報・採用教育・労務・内部統制を実施。クロス・オペレーショングループでは、上場ホテルチェーン企業の経営企画部にてBizOpsを構築。

T.C

京都府出身。大学卒業後、ITベンチャー企業にて営業、インサイドセールスを歴任。ビジネス企画職は未経験でクロス・オペレーショングループに参画。実績を重ね、現在は、大型調達スタートアップ企業の経営企画部にてBizOpsを構築。

S.Yuta

東京都出身。大学卒業後、東証プライム総合ネットセキュリティ企業に入社。カスタマーサクセス業務に従事。顧客対応に留まらず社内のナレッジ整備、FAQ作成などを実施。クロス・オペレーショングループでは、AIプロダクトのカスタマーサクセスおよびOEMパートナー支援を担当。

M.Ai

福井県出身。専門学校卒業後、大手医療経営コンサルティング会社に入社しアシスタント業務に従事。その後、外資系保険会社に移り、カスタマーサポート業務を実施。クロス・オペレーショングループでは、全社横断でBOアーキテクチャの品質向上に努めるOps戦略室のアナリスト、PMO業務を担当。

K.Michi

長崎県出身。大学卒業後、東証プライムIT企業に入社。エンジニアとして実績を積み、CTOの東本共に富士通ジャパングループにて開発プロジェクトを推進。クロス・オペレーショングループの前身であるMarketing-Robotics㈱に入社し、MAツール、SFAの開発を担当。現在は、AIプロダクト開発をリード。

N.Yuta

福岡県出身。上場ゲーム開発企業に入社。その後、EC大手企業・ソフトバンクグループでエンジニアキャリアを積み、クロス・オペレーショングループに入社。AIプロダクト開発の設計運用をリード。

A.Mayuko

東京都出身。美術大学を経て、デジタルマーケティング企業にてデザイン・Web制作実務に従事。クロス・オペレーショングループでは、AIプロダクトのQAエンジニアリング、開発部の運営サポート業務を担当。

K.Toyo

長野県出身。大学、大学院で建築工学を修了後、上場企業のコーポレート本部に従事。システム開発、サーバー開発でのキャリアを積み、AWS認定ソリューション アーキテクトとなる。クロス・オペレーショングループでは、AIプロダクトのサーバー構築業務を担当。

Q.Pham

ベトナム出身。ハノイ大学にてコンピューターサイエンスを専攻し、日本語も身に着ける。シンガポールおよび日本のAIシステム開発会社にフルスタックエンジニアとして従事。クロス・オペレーショングループでは、AIプロダクトの新機能開発を担当。

Y.Shu

東京都出身。IT専門学校卒業後、国内IT企業に入社しエンジニアとしての実績を重ね、外資系IT企業に移る。クロス・オペレーショングループでは、AIプロダクト開発にて基盤開発を担当。

T.Yuki

福岡県出身。デザイン専門学校卒業後、広告代理店にてデザイン業務に従事。クロス・オペレーショングループでは、フルスタックデザイナーとして、Webデザイン、プロダクトUIUXデザイン、動画編集も手掛ける。

N.Kai

東京都出身。大学卒業後、広告代理店に入社。その後、東証上場AIマーケティング企業に移り、マーケティング部長として100社以上のデジタルマーケティング施策を牽引。クロス・オペレーショングループでは、営業および採用マーケティングを担当。

新居晴彦

兵庫県出身。東京大学卒業後、大手企業に入社。その後、外資系コンサルティングファームに移り、現在は東証プライム上場企業の常務経営統括CFOを担当。クロス・オペレーショングループには社外取締役として参画。

長田大徳

神奈川県出身。法科大学卒業後、弁護士登録。弁護士実務を経験し、現在は弁護士事務所を設立し、上場企業各社の社外取締役および監査役を兼務。クロス・オペレーショングループでは非常任監査役として参画。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人