株式会社Splink
在宅可
株式会社Splink
医療・ヘルスケア / シニアサービス / SaaS / AI
【脳科学×AI】社会課題の解決に貢献する<カスタマーサクセス>
株式会社Splink画像1
株式会社Splink画像2
株式会社Splink画像3

仕事内容

私たちは、世界的に進行する高齢化社会に対し、脳科学とAIを活用した先進的な医療ソリューションを提供するヘルステック・スタートアップです。
認知症、うつ病、統合失調症などの脳疾患において、予防から早期診断、治療後の行動変容に至るまで、革新的なテクノロジーで支援を行っています。
特に、高齢化がもたらす社会的課題である認知症に注力し、プログラム医療機器(SaMD)やデジタルトランスフォーメーション(DX)ソリューションの開発に取り組んでいます。

脳の病気は、誰もがそのリスクを抱えている一方で、診断が医師の経験や勘に頼る部分が多く、正確な診断の難しさや根治薬の未開発といった課題が多い分野です。しかし近年、科学の進歩により認知症をはじめとする新薬の開発が期待されており、それに伴い人々の意識や社会の関心も大きく変化しつつあります。このような時代の変化の中で、私たちは脳科学とテクノロジーを駆使し、新しい価値を創造することに挑戦しています。

私たちは、「ブレインヘルスケアを世界の当たり前に」というミッションを掲げ、2017年に創業しました。テクノロジーを活用して患者さんとご家族のQOL(生活の質)向上に貢献し、人生100年時代における人々の“つながり”を最期の瞬間まで守り続けたいと考えています。
脳疾患の予防から早期診断、治療後のサポートまで、革新的な技術を駆使して包括的なソリューションを提供し、誰もが安心して豊かな人生を送れる社会の実現を目指しています。


▼弊社のプロダクトについて
全国の医療機関での採用が進む脳ドック用AIプログラム『Brain Life Imaging®』(2022年グッドデザイン賞 受賞)や認知機能テスト『CQ test®』、認知症診断を支援するソフトウェアとして薬事認可を取得した脳画像解析プログラム『BRAINEER®』を自社開発しています。

▼弊社の組織・チームについて
医療機関や顧客企業とのパートナーシップを構築・維持する事業側のメンバーから、Ph.D.を持つ研究開発チーム、品質管理や各分野の専門性を持ったプロダクト開発チームが連携し「顧客中心」の製品開発を行う製販一体の体制で事業を行っています。この組織体制が目指すところは、顧客の課題、導入後の小さなトラブルでも見逃さずに、企画開発にフィードバックをかけていき、機動力の高い組織となることです。

また、コア技術、ブランド、知財を取りまとめプロダクトロードマップを展開しながら、製品企画プロセスをマネジメントしています。これにより、目の前の顧客に価値を届けることに加え、中長期的な事業上の価値の最大化を継続的に行うことを実践してきました。

これまで培ってきた弊社のコア技術(画像解析技術、問診技術)に更に磨きをかけ、予防医学領域のビジネスを中心に事業を拡大してきました。特に弊社の主戦場となる認知症分野では、新薬の登場に伴い、予防・早期診断に関するニーズが一層高まっています。
弊社が有する複数のソリューションを医療機関や受診者様により利用しやすい形で提供することで市場の期待に応え、弊社としても大きな飛躍の年にしたいと考えています。

▼募集背景
2017年の創業以来、私たちは最先端の研究開発と医療AIプロダクトの開発に注力してきました。
2024年には全国の医療機関に向けたプロダクトの本格的な拡販とサービス提供のフェーズへと突入し、これまで積み上げてきた技術力と実績を活かし、医療業界における存在感を一層高めるための重要な転換期を迎えています。

特に2023年には、アルツハイマー型認知症の新薬が日本国内で正式承認され、認知症治療や予防医療の分野は急速な変革の波に包まれています。この歴史的なタイミングにおいて、私たちは認知症予防・治療に特化したデジタルヘルスソリューションのリーディングカンパニーとしての地位を確立しつつあります。医療機関や企業のみならず、その先にいる生活者や患者様の生活の質向上にも大きく貢献できる可能性が広がっています。

さらに、今後は新商品のローンチをはじめ、売上拡大を狙い、カスタマーサクセス体制強化を急務としています。
今回の募集は、単なる人員補充ではなく、事業の飛躍的成長を実現するためのサポーターとして、営業活動のサポートや顧客への提案、そして社会課題の解決に貢献していただくことを期待しています。

医療業界の未来を切り拓き、ブレインヘルスケアの新たなスタンダードを創造していくことに挑戦する仲間を募集します。

▼カスタマーサクセスの役割
このポジションでは、単なるカスタマーサポートにとどまらず、顧客の成功を共に創り上げる戦略的なパートナーとして活躍していただきます。
主な業務内容としては、健診施設や事業会社向けの予防医療サービスを対象に、契約後の製品オンボーディングから運用コンサルティング、そして継続的な改善提案を担当していただきます。顧客が抱える課題の表層だけでなく、その背後にある真のニーズや潜在的な問題を掘り下げ、AIソリューションを通じて具体的な成果を引き出すことが求められます。
顧客の利用状況に応じたアップセル・クロスセルの提案を行い、顧客満足度の最大化と継続的な関係構築を目指します。さらに、プロダクトマネージャーと密に連携し、現場のフィードバックをもとにサービスの改善・進化にも貢献していただきます。

■具体的な業務内容 [雇入れ直後]
・受注後の導入支援・運用コンサルティング(対面・Web)
・顧客の課題・状況に合わせたアップセル・クロスセル活動を営業と共に支援
・顧客および市場の定量・定性情報の分析
・新商品企画を含む、プロダクトの改善企画・設計・運用
・戦略的な拡販・利用拡大のための販促施策について営業と共に検討および実行支援
[変更の範囲]会社の定める業務

▼チーム体制
導入前・導入後の顧客接点の中で、継続的に顧客の声を収集・プロダクト開発へフィードバックするため、プロダクト開発メンバーや事業開発メンバーなどプロダクトを取り巻く全ての関係者と連携します。またFace to Faceでのコミュニケーションを主体としていますが、家庭事情等に応じたリモートワークも可能です。リモートワーク下でもコミュニケーションを円滑に進めるため、NotionやSlackなどのコミュニケーションツールを活用しながら、進捗管理や課題抽出などを確認しています。活躍しているメンバーはヘルスケア業界以外の出身者も多く、入社後の社内研修や日々の業務の中でキャッチアップしながら成長できる環境です。

▼Splinkのカスタマーサクセスにおける魅力
医療の未来を創る: AIを活用した医療プロダクトの普及を通じて、人々の健康寿命を延ばす社会的意義の高いプロジェクトに携わることができます。

・戦略的役割: 顧客との関係構築だけでなく、プロダクト開発・事業戦略にも直接的に関わることで、サービス全体の成長に貢献するチャンスがあります。

・成長環境: ヘルステック領域の最前線で、医療業界とテクノロジーの交差点に立ち、自己成長とキャリアの発展を実現できます。

・裁量の大きさ: スタートアップならではのスピード感と柔軟性の中で、自らのアイディアを積極的に反映し、サービス改善の主導権を握ることが可能です。

必要な経験・スキル

【必須スキル・経験】
下記いずれかのご経験
・カスタマーサクセス、アカウントマネジメント、またはコンサルティングの実務経験(2年以上)
顧客との長期的な関係構築、契約後のオンボーディング、運用支援、課題解決まで一貫して担当した実績は、このポジションの中核を担います。顧客のニーズを理解し、戦略的な提案を行う力は必須です。

・医療業界またはヘルステック分野での業務経験
医療機関や健診施設、またはヘルステック企業での実務経験は、医療業界特有の規制やプロセスへの理解に直結します。特に医療現場での導入支援や運用経験があると、即戦力として活躍できます。

・課題解決型の提案営業・コンサルティング経験
単なる製品説明にとどまらず、顧客の課題を深く理解し、具体的なソリューションを提供した経験が求められます。アップセル・クロスセルの成功事例や、顧客のビジネス成長に貢献した実績が重視されます。


【歓迎スキル・経験】
・医療機関に対するソフトウェアサービスの導入支援経験
 (特に電子カルテ、検査システム、PACS等の医療情報システムに携わったご経験の方歓迎)
・自社サービスの利用促進に向けた企画・運用経験
・スタートアップにおける業務経験、もしくは新規事業立ち上げに関わった経験
・マーケティングやプロダクトマネジメントの経験
・看護師経験

【人物像】
・社会課題の解決に関心と情熱を持てる人
・多様な関係者との議論をリードし、目標達成に向けてチームをまとめられる人
・解決思考で少しでも前に進めようと努力できる人
・物事の本質を捉え、論理的思考でコミュニケーションができる人

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都港区赤坂1-14-14 WAW赤坂第35興和ビル4階 / 六本木一丁目駅
雇用形態
勤務時間
在宅可否
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社Splinkについて

Vision

◆VISION
すべての人につながりを、その日まで
人生100年の超高齢化を迎える社会。身体が健康でも、脳が健康でなければ、自分らしい人生を生きることは難しいのではないか。最期の瞬間まで、生活能力や尊厳を維持して豊かで健康に生きるための、今後の高齢化社会の前提となるのはブレインヘルスケアだと考えています。
Splinkはブレインヘルスケアを世界の当たり前にし、100歳になっても自分らしく、人と人との繋がりの中で生きられる新しいライフスタイルの創造を目指しています。

◆Core Value
・ Commit to Growth
- 仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする
- 組織の触媒として事業の成長にコミットする
・Go Deep
- 現地現物を視て自らが仕上げる
- 地に足を、本質的な問いに答える
・Make It Happen
- 混沌を楽しみ乗りこなす
- スピードで質・量を凌駕する
- 情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

事業内容

▼「すべての人につながりを、その日まで」をビジョンに、脳科学×AIにより脳神経疾患の早期発見・予防に繋がるソリューションを提供する
医療AIを用いたブレインヘルスケアを提供するヘルステックカンパニーです。
認知症、うつ、統合失調症などの脳疾患に対して、病気の予防段階から発症後までの早期診断・行動変容をテクノロジーによる提供をしている国内唯一の専業メーカーです。中でも、認知症という高齢化の社会課題に注力して医療機器プログラムやDXソリューションを開発しています。
脳の病気は、誰しもがその発症の可能性を秘めています。その一方で、診断は医師の経験や勘に依存部分が多く、病気の正確な診断が難しい、根治薬がないといった課題が多い分野です。
しかしながら、昨今では、科学の進歩による認知症新薬の開発の期待、それに伴う人々の意識に変化が見られる領域でもあります。
私たちは、「ブレインヘルスケアを世界の当たり前に」をミッションに掲げ、2017年に創業しました。テクノロジーを通じて患者さんとそのご家族のQOL向上に貢献し、人生100年時代における人々の"つながり"を最期の瞬間まで守り続ける、その源でありたいという想いから事業を行っています。

▼弊社のプロダクトについて
全国の医療機関での採用が進む脳ドック用AIプログラム『Brain Life Imaging®』(2022年グッドデザイン賞 受賞)や認知機能テスト『CQ test®』、認知症診断を支援するソフトウェアとして薬事認可を取得した脳画像解析プログラム『BRAINEER®』を自社開発しています。

▼弊社の組織・チームについて
医療機関や顧客企業とのパートナーシップを構築・維持する事業側のメンバーから、Ph.D.を持つ研究開発チーム、品質管理や各分野の専門性を持ったプロダクト開発チームが連携し「顧客中心」の製品開発を行う製販一体の体制で事業を行っています。この組織体制が目指すところは、顧客の課題、導入後の小さなトラブルでも見逃さずに、企画開発にフィードバックをかけていき、機動力の高い組織を目指しています。

また、コア技術、ブランド、知財を取りまとめプロダクトロードマップを展開しながら、製品企画プロセスをマネジメントしています。これにより、目の前の顧客に価値を届けることに加え、中長期的な事業上の価値の最大化を継続的に行うことを実践してきました。

これまで培ってきた弊社のコア技術(画像解析技術、問診技術)に更に磨きをかけ、予防医学領域のビジネスを中心に事業を拡大してきました。特に弊社の主戦場となる認知症分野では、新薬の登場に伴い、予防・早期診断に関するニーズが一層高まっています。弊社が有する複数のソリューションを医療機関や受診者様により利用しやすい形で提供することで市場の期待に応え、2025年は弊社としても大きな飛躍の年にしたいと考えています。




Mamateras View

Mamateras Viewを閲覧いただくには会員登録が必要となります。

会社名
株式会社Splink
代表者名
青山 裕紀
設立年
2017年
所在地
東京都
社員数
51 〜 100人
特徴

代表取締役

青山 裕紀

慶應義塾大学法学部卒業後、株式会社キーエンス入社。国内外での事業立上げ、北米・中南米での駐在経験含め、海外事業及び組織立ち上げに従事。その後、シリコンバレーVCにてEiR(Entrepreneur in Residence)を経て、2017年1月、株式会社Splinkを創業。ダートマス大学経営大学院修了。
ーSplink創業の原点ー
2017年、代表の青山によって創業されました。その数年前にグローバルテック企業で海外駐在の最中、母親から、父親が重度の脳疾患と診断されたとの連絡を受けたことがきっかけでした。自身の原体験である「脳の病気の見落とし」という課題をテクノロジーを通じて解決することに、力を注ぐ決意をしました。そして、それは日本に限ったものではないと確信し、世界に通用する企業をつくろうと決意。医療サービスが世界に先駆けて進んでいる北米に渡りMBAを取得。、その間、シリコンバレーのVCで働きながら起業家や大学教授等とディスカッションを重ね、在学中にSplinkを創業しました。

メンバー

徳本 直紀

京都大学大学院農学研究科にて応用生命科学修士課程修了後、欧州系コンサルティングファームに入社。製薬・医療機器・医療サービス等のヘルスケア産業及び、製造業のクライアント向けに、全社戦略、新規事業戦略、M&A等のプロジェクトを手がける。同社東京オフィスにおいてプリンシパルに昇格後、ライフサイエンスプラクティスを立ち上げ、プラクティスリーダーを歴任。2021年よりSplink COOに就任。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人