仕事内容
<募集背景>
株式会社Robofullは、現在IPOを見据えて事業を急拡大中のロボティクス系スタートアップです。中堅製造業に特化した自働化ソリューションを強みに、従来ロボット導入が進んでいなかった領域での変革を推進しています。
ロボットを中心としたセミオーダー型のシステムを武器に、急速に案件数が増加。現在の技術体制では手が回らなくなってきており、受注案件の推進・管理を担うプロジェクトマネージャーポジションを新設。事業の最前線で一緒に成長を牽引してくれる仲間を募集します。
<業務内容>
1. 事業運営と意思決定
日々の事業運営を管理し、既存の仕組みでは対応できないイレギュラーな事象やトラブルが発生した際に、ビジョンから逆算した意思決定を下す。
例えば、主要部品の生産中止といった予期せぬ問題に対し、事業への影響を最小限に抑えるための最終判断を行う。
2. 組織構築とカルチャー形成
会社の成長フェーズに合わせ、個人の能力に依存する組織から「仕組み」で動く組織へと変革を推進。
会社のビジョンを社内に共有・浸透させ、メンバーのベクトルを揃えるカルチャー形成。
3. 資金調達とIR
投資家や株主に対し、会社のビジョンと成長性を説明し、資金調達をリード。
将来的なIPOやM&Aも見据えた、対外的なコミュニケーション全般を担当。
<企業紹介・事業内容>
Robofullは、「中堅製造業を“自働化”で変える」というミッションのもと、10万社を超える中小製造業のニーズに応える設備ソリューションを展開しています。
従来の「フルスクラッチ設計」ではなく、「パターンオーダー」による汎用性の高い設計思想と、データドリブンな構想設計により、短納期・高品質のロボット設備を提供。スタートアップとしてVCからの資金調達も実施済で、急成長フェーズを迎えています。
必要な経験・スキル
【必須(MUST)】
・スタートアップでのCXO/取締役/執行役員経験
・B2Bの製造業、建設業、運送業など「モノを扱う」業界出身者
・設定した目標から逆算して、正しい意思決定ができる思考力・判断力
【歓迎(WANT)】
・ロボットメーカー経験
・数億円規模の資金調達・IRの実務経験
【その他】
スタートアップでの経営経験と、製造業への深い理解を併せ持ち、仕組みで組織をドライブできる経営者
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社Robofullについて
Vision
■MISSION
IT・データ × 設備販売で 中小製造業の人手不足を解消することで 国内ものづくりを復活させます
■MESSAGE
今、日本の製造業は深刻な人手不足に直面しています。
産業用ロボットはそうした課題を解決するものと期待されていますが、ロボット導入の手間の多さや価格の高さを背景として投資に向けたハードルは依然として高い状況です。
Robofull (ロボフル)は独自の工場データベースと1,000件を超える自働化ニーズより開発した小ロット向けロボットシステムを踏まえて、従来の自動化システム導入におけるオーダーメイド構造からの脱却、わかりやすく運用しやすい設備を提案し、中堅製造業の人手不足を解消します。
事業内容
株式会社Robofull(ロボフル)は、中小製造業に特化した自働化設備の提案・販売を通じて、製造現場の人手不足解消に取り組む名古屋発のスタートアップです。
同社は、AIとデータベースを駆使して、全国10万社分の中小製造業の保有設備情報と、ロボットSIerの技術データをマッチング。工場ごとに最適な自働化設備を安価かつ迅速に提案・導入する独自のビジネスモデルを展開しています。
また、従来の設備取引に見られる「レガシーな商習慣」を変革し、自動車部品製造を中心に1億円超の導入実績を創出。小ロット生産に対応した柔軟な構想設計と実装力に強みを持ち、現在は東海・近畿から全国展開を視野に成長を加速中です。
代表取締役CEO
山本大
1989年生まれ。兵庫県出身、東京大学法学部卒業。
防衛省、日本総合研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、未来機械を経て、株式会社Robofullを創業。情報断絶の解消をミッションに、国内製造業の人手不足解消、ひいては、製造業の持続的な発展への貢献を目指す。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。