仕事内容
■募集背景
Taxaは、スキンマイクロバイオームの科学をパーソナルケア製品へと落とし込み、より健やかな皮膚環境を支えるソリューションを提供するサンフランシスコ発のスタートアップです。2026年初頭には、1週間効果が持続する次世代型デオドラント「Swap」を米国でローンチ予定です。
この革新的な治療技術を基盤とし、日本初のワキガ特化オンライン診療プラットフォームをゼロから構築し、従来の外科的治療やデオドラント製品とは一線を画す革新的アプローチで患者様のQOL向上を実現します。既存の仕組みやインフラは一切ありません。あなたの技術的判断力と実行力で、「当日審査/当日発注/翌日配達」を標準とし、「ワキガといえばこのクリニック」という圧倒的認知を獲得する次世代医療プラットフォームを創り上げてください。
このポジションは経営層直結で、PdMとしてのビジネス視点とテックリードとしての技術的リーダーシップを兼ね備えることが求められる、医療変革の最前線でのチャレンジです。
A. プラットフォーム設計・構築【技術の根幹】
【ゼロイチアーキテクチャ設計】: ワキガ特化診療に最適化されたスケーラブルなオンライン診療システムの基盤構築(ecforce等既存ソリューション活用含む)
【医療特化UI/UX】: 医療機関・患者双方の「無摩擦の問診→診療接続」を実現する、ワキガ治療に特化した直感的インターフェース設計
【AIカウンセラー統合】: 音声問診・対話システムによる待ち時間圧縮と、ワキガ症状の効率的なトリアージシステム構築
【フルフロー実装】: 決済・予約・電子カルテ・薬局連携・配送追跡までの、ワキガ治療に最適化されたエンドツーエンド統合
B. プロダクトマネジメント
【事業推進】
【ステークホルダー要件調整】: 医師・薬剤師・患者・規制当局との複雑な要件定義・優先度付け、特にワキガ治療の特殊性を考慮した調整
【市場戦略・ロードマップ】: 競合分析を踏まえ、ワキガ特化という差別化戦略を技術面で実現
【KPI設計・改善運用】: 初回CVR・診療完了率・処方確定率・D30継続率・NPS等の北極星KPI管理とワキガ治療特有の満足度指標設計
C. 技術リーダーシップ
【組織構築】
【開発チーム立ち上げ】: 医療×テック領域に精通したエンジニア採用戦略から組織設計まで、最高のエンジニアリング組織の基盤構築
【外部パートナー統括】: ベンダー選定・ディレクションによる効率的開発体制確立、特に医療機器・薬局連携システムの技術統合
【セキュリティ・コンプライアンス】: 医療情報システム安全管理ガイドライン・個人情報保護法準拠の運用体制構築
D. スケーラビリティ確保【将来展望】
【事業拡張対応】: ワキガ以外の皮膚科領域への拡張や地域展開を見据えたインフラ設計
【データ活用基盤】: 日米チームの業務改善・AI診断支援・効果測定システム等の次世代医療基盤構築
■技術的挑戦のポイント
【革新的な診療体験の実現】
当日審査/当日発注/翌日配達を標準とするワキガ治療の高速診療フロー
AIカウンセラーによる症状問診→医師診療→処方→配送の完全オンライン化
定期配送(サブスクリプション)による継続治療の自動化とリピート率向上
【ワキガ治療特化の技術要素】
リアルタイム診療: 音声・ビデオ通話によるワキガ症状の適切な診断支援システム
電子カルテ連携: ワキガ治療履歴・効果測定に特化したデータ管理と相互運用性確保
決済・配送統合: 複数決済手段対応と3PL連携による配送最適化、特に医薬品配送の特殊要件対応
セキュリティ: 機微な症状情報の暗号化・監査ログ・アクセス制御の徹底
【規制対応・コンプライアンス】
オンライン診療基本方針に準拠したワキガ治療フロー設計
電子処方箋制度への段階的対応(FAX/紙バックアップ含む)
未承認薬説明責任の適切な管理・記録システム(海外治療薬の個人輸入対応)
■想定されるチャレンジ
【技術的課題】
・ワキガ治療に特化した診療フロー設計と既存医療システムとの連携
・当日発送/翌日配達SLAを担保する在庫・決済・配送の連動システム
・機微な症状情報の保護と利便性のバランス設計
【事業的課題】
・ワキガ治療に精通した医師確保・診療体制構築
・「ワキガ専門クリニック」としてのブランド認知獲得
・規制動向への継続対応
■企業紹介・事業内容
Taxaは、スキンマイクロバイオームの科学をパーソナルケア製品へと落とし込み、より健やかな皮膚環境を支えるソリューションを提供しています。科学的根拠に基づいた製品開発と透明性のある情報提供を重視し、「Swap」はその代表的なプロダクトです。
米国本社と連携しつつ、日本市場においてはオンライン診療という医療的なチャネルとの融合を図り、ワキガ治療の常識を変える価値を広めていきます。単なる症状の抑制ではなく、根本的な解決を目指す革新的アプローチで、多くの患者様の人生を変える社会的意義の高い事業に取り組んでいます。
必要な経験・スキル
■求める人物像
【必須スキル・経験】
Webプロダクトのゼロイチ設計・実装をリードした経験(5年以上)
複数ドメイン連携(決済・予約・配送等)プラットフォーム開発経験
5名以上の開発チーム立ち上げ・マネジメント実績
システムアーキテクチャ設計・技術選定の意思決定経験
日本語ネイティブ+英語技術コミュニケーション(米国本社連携のため)
【歓迎スキル・経験】
医療・ヘルスケア系システム開発経験(オンライン診療・電子カルテ等)
リアルタイム通信システム実装経験(音声・ビデオ通話等)
医療情報システム安全管理ガイドライン準拠システム運用経験
D2C・サブスク・ECプラットフォーム開発経験
PdMとしてのKPI設計・グロース推進経験
スタートアップでのゼロイチ事業立ち上げ経験
■求める行動特性
【医療変革への情熱】: ワキガ治療のスタンダードを技術で変革する使命感
【強いオーナーシップ】: 不確実性下での素早い仮説検証・意思決定力
【患者ファースト】: ワキガに悩む患者様の心理的負担軽減と治療アクセス向上への共感
【巻き込み力】: 医療・法務・物流・CSの領域横断での合意形成力
募集概要
(フルタイムの場合)
Taxa Technologies Japanについて
Vision
MISSION
Superpower your skin.
事業内容
Taxa Technologies(タクサ・テクノロジーズ)は、皮膚常在菌を活用した“肌の機能性”を再定義するバイオ×コンシューマースタートアップです。
シリコンバレーを拠点に、プロバイオティクス技術を応用した1週間持続型の次世代スキンケア製品を開発・展開しています。
主力製品「Taxa Deodorant」は、皮膚の常在菌を置き換えることで、1度の塗布で1週間ニオイを防ぐ革新的なデオドラント。
自然由来の成分と肌への安全性を両立し、冷蔵不要で高い利便性も実現しています。
将来的には、UVカットや蚊除けなどの機能性プロダクトへも技術展開を見据え、従来の「毎日ケアが必要」という常識に挑戦。バイオの力で人々の暮らしに新たな選択肢を届けることを目指します。
グローバルチームでのスピード重視の開発体制と、日本法人の立ち上げを通じて、アジア市場でのスケールアップを加速中です。
共同創業者 Co-Founder&COO
福永祐一
アメリカサンフランシスコ拠点のバイオベンチャーTaxa Technologies共同創業者。創業時より、資金調達(米国・日本・欧州・)、研究・臨床開発、日米市場におけるアライアンス戦略を中心としたGo-to-Market、ブランド戦略・マーケティング・プロダクトデザインを含むプロダクト開発、さらに企業法務および国際的なリーガルコンプライアンス体制の構築と運用、そして日米のPhD・MDを含む専門性の高いチームの戦略に至るまで、経営と実務の全領域を一貫してリードする。
メンバー
西大和学園高等学校卒業。慶應義塾大学経済学部に半年間在籍後、アメリカ・ウィリアムズ大学に進学(心理学・神経科学専攻)。在学中、エムスリー株式会社、ユビー株式会社、理化学研究所CBSにて長期インターンを経験。学部卒業後、ドイツ・マックスプランク脳科学研究所博士課程に入学・中途退学し、現在に至る。
米日カウンシル・アソシエイトリーダー。世界銀行OB/OG会日本支部客員会員。文部科学省アントレプレナーシップ推進大使。USA Boxing Athlete。
▼メディア記事、インタビューなど
・シリコンバレーで創業して2年、バイオベンチャーのいま。
https://note.com/bluemoon816/n/ne6238ad06591?from=notice
・Personal Hygiene’s Renaissance, Brought to You by Synthetic Biology
https://www.synbiobeta.com/read/personal-hygienes-renaissance-brought-to-you-by-synthetic-biology
・アメリカでのスタートアップの奮闘
https://open.spotify.com/episode/0G79duYuTcNYDHvYcAqNvD
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。