株式会社KENCOPA
在宅可
【シードラウンド2億調達】創業期コアメンバーとして建設インフラの社会課題解決に本気で取り組んでみませんか。自社開発プロダクトの機械学習エンジニアを募集!
株式会社KENCOPA画像1
株式会社KENCOPA画像2
株式会社KENCOPA画像3

仕事内容

▪️株式会社KENCOPAとは

株式会社KENCOPAは、AIエージェントやLLMなどの最先端技術を活用し、建設業が抱える構造的な課題を根本から解決しようとしています。1960〜70年代に急速に整備されたインフラが更新期を迎え、同時に熟練技術者の大量引退が迫る——まさに業界が大きく変わらざるを得ないタイミングです。私たちは、この巨大産業の変革に真正面から挑んでいます。

開発中の「Kencopa」は、AIエージェントで現場代理人の業務を効率化し、撤収後の残業をゼロにすることを目指すプロダクトです。現場単位の改善から業界全体の変革まで見据えています。


▪️Values

”感動させる、プロであれ”
- Wow 顧客やチームの創造を超え、「感動の瞬間」にこだわる
- Pro 「この成果は自分にしか達成できなかった」と思えるスピードと品質でやり抜く
- Team 個人の役割や枠を超えた連携で、「仕組みと信頼」を築く


▪️私たちが求めるエンジニア像

「それ、現場で使えるの?」——私たちはその問いに答えられるエンジニアを探しています。

建設の現場は、物理的な制約が多い世界です。大人数で図面を覗き込み、書き込みながら議論する——だからこそ、いまだにA3で印刷した紙が最適解になる場面もあります。こうした現実を理解したうえで、真に現場で機能するプロダクトを形にするには、深いドメイン理解と全工程に主体的に関わる姿勢が欠かせません。

AI活用が前提となった開発時代においては、単なる実装スキルだけでなく、より上流での設計や「何を作るべきか」という価値判断こそが成果を左右します。だからこそ、企画・設計・実装・リリースまで全プロセスを担い、現場や顧客の課題解決と価値創造をオーナーシップを持って追求できるエンジニアを求めています。


▪️本ポジションの魅力

このポジションは、KENCOPAが掲げる「建設業の構造的課題を根本から解決する」という大きな挑戦の最前線に立てるポジションです。AIエージェントやLLMといった最先端技術を武器に、現場単位の改善から業界全体の変革までを見据えたプロダクトづくりに、企画段階から深く関わることができます。

現場代理人の長時間労働やアナログな業務フローなど、業界が抱えるリアルな課題に直接向き合い、顧客とのオンラインMTGや現地訪問を通して生のフィードバックを得ながら、プロダクトを磨き上げていきます。単なる機能開発ではなく、業務設計やアーキテクチャ選定、組織文化づくりまで含め、技術・ビジネス両面から価値を最大化できる裁量があります。

「現場で本当に使われるプロダクト」を自らの手で形にし、その先の業界構造まで動かしていく——そんなスケール感と手触り感を同時に味わえるポジションです。


▪️開発環境
【開発スタイル】
- 開発は1週間単位のスプリントで進行し、タスクは Linear の Issue で管理しています。短いサイクルで計画・実装・振り返りを繰り返し、素早く改善を回せる体制です。
- デイリースクラムを実施し、進捗や課題、困っていることをオープンに共有。小さな課題も早期に解決できる環境をつくっています。
- V0 や Devin などのツールを導入し、高速なプロトタイピングや自動レビューを活用。開発プロセス自体を常にアップデートし続けています。

【開発組織】
- 基本はリモートワークですが、月曜と金曜は恵比寿のオフィスに集まり、プロダクト方針や戦略を議論。対面でのディスカッションを通じて意思決定を加速させています。
- 裁量と責任を持って働ける文化が根づいており、新しい技術やドメイン知識のキャッチアップに前向きなメンバーが集まっています。好奇心と向上心を持ち、変化を楽しみながら成長できる組織です。

【技術スタック】
フロントエンド・バックエンドの双方でTypeScriptを採用し、シームレスな開発者体験を実現することで、開発生産性の向上を目指しています。AI・LLM関連の機能はPythonで実装し、別サービスとして切り出しています。
<フロントエンド>
言語:TypeScript
フレームワーク/ライブラリ:Next.js, shadcn/ui, Tailwind.css, zod, React Hook Form, Tanstack Query, Vitest

<バックエンド(Web)>
言語:TypeScript
フレームワーク/ライブラリ:Hono, zod, Vitest, Prisma

<バックエンド(AI・LLM)>
言語:Python
フレームワーク/ライブラリ:FastAPI, LangChain, LangGraph, Langfuse

<インフラストラクチャ>
インフラストラクチャ:AWS: Lambda, APIGateway, Amazon Autora(PostgreSQL), DynamoDB, …
構成管理ツール:AWS Cloudformation, Terraform(Terraform Cloud)
監視ツール:Amazon Cloudwatch, Datadog
CI/CD:Github Actions

<デザイン>
Figma

<その他>
Github, Docker, Cursor, Claude Code, Devin, v0, Linear, Obsidian

必要な経験・スキル

【歓迎スキル】
- Python, Typescriptでの開発経験
- 言語・フレームワーク・アーキテクチャの選定経験
- フロントエンド・バックエンド・インフラの開発経験
- LLMを活用した開発経験または知見(個人開発・勉強でも可)

【求める人物像】
- 新しい技術に貪欲で、学び続けられる人
- 変化を面白がれる人
- 課題を自ら見つけ、仕組みで解決できる人
- 構造的な課題に本気で挑める人
- ゼロから作ることにワクワクできる人

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都渋谷区広尾 / 恵比寿駅
雇用形態
勤務時間
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社KENCOPAについて

Vision

【Mission】
"Copilot for Construction"
「世界"最高"品質の日本インフラ "再興"の一助に」
世界屈指の品質を誇る日本の土木・建築インフラは、日々の暮らしを支える不可欠なものである。しかし、そのほとんどは人口減少真っ只中のこの5-10年で更新期を迎え、生産性向上、省人化が急務となっている。私たちはこれからのインフラのあるべき姿を描きつつ、AI・デジタル技術を活用した価値創出に誠実かつ大胆に取り組み、地域の社会基盤を支える皆様と共に、日本発で世界を再びリードする未来を開拓します。

【Values】
”感動させる、プロであれ”
01. Wow
 顧客やチームの想像を超え、「感動の瞬間」にこだわる
02. Pro
 「この成果は自分にしか達成できなかった」と思えるスピードと品質でやり抜く
03. Team
 個人の役割や枠を超えた連携で、「仕組みと信頼」を築く

事業内容

DX・AI/LLMに精通した技術者集団が泥臭く現場に徹底的に寄り添い本気の社会課題解決に取り組む会社です。
主に2つの事業に取り組んでいます。

■自社製品 建設AIエージェント事業
現場経営を省人化し、技術継承・若手教育が実現するバーティカルSaaS×AIを開発中です。日々現場の方々との議論を重ねながら、使い勝手がよく大幅な省人化に繋がるシステムを開発しています。

■共同研究・開発 i-Con共創事業
建設業特化のICT・DX・AIの技術モジュールを組み合わせ、既存システム導入もしくはフルスクラッチ開発のいずれかに留まらない第三の選択肢として共同研究・独自システム開発支援を行います。

# 直近のプレスリリース
2025年8月 シードラウンドにて2億円の資金調達を実施
2025年7月 トライアングルエヒメ2.0「全国共創拠点連携枠」(103件うち5件)に採択
2025年7月 総務省「ICTスタートアップリーグ」(320者うち64者)に採択
2025年3月 関西スタートアップインキュベーションプログラム「起動」第3期(100者超うち5者)に採択

会社名
株式会社KENCOPA
代表者名
安村 荘佑
設立年
2024年
所在地
東京都
社員数
10人以下
特徴
創業フェーズ(シード・アーリー) 自社プロダクト/サービスがある

共同創業者兼代表取締役 CEO

安村 荘佑

東京大学卒業後、新卒でマッキンゼーアンドカンパニーに入社。製造業、建設業、SI業をはじめとしたB2B事業を中心に、戦略策定、DX、業務効率化、営業支援等に従事。大手ゼネコンに対するBIM/CIM導入及びDX推進プロジェクトに従事する中で、建設業の直面する課題の大きさ・深さを目の当たりにし、業界に直接貢献したいという思いから、2024年3月に株式会社KENCOPAを共同創業。
趣味はバスケットボール、テニス、ゴルフ、読書
福岡県北九州市出身

メンバー

黒田菜穂子

中田 敏寛

東京大学法学部卒業後、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻修士課程に進学し、松尾研究室にて、AI Deep Learning (深層学習)の研究に取り組む。スイーツブランドのPMマーケ、システム開発などに従事後、休学しながら複数web3プロジェクトに参画、運営。実家が建設会社を営んでおり、建設業の未来のため、AI・テクノロジーで建設業に貢献するため、2024年3月に株式会社KENCOPAを共同創業。
趣味はテニス、ゴルフ、卓球、散歩、読書
北海道旭川市生まれ

加藤知彦

日本IBMを経て、データサイエンティスト業務に従事。機械学習機能を持つWebアプリケーションの作成等に強み。神戸大学・大学院にて土木領域の研究に 従事。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人