【生成AI×医療の未来を牽引】医療現場へのインパクトを最大化を担う一人目リードエンジニア募集!
株式会社Cubec画像1
株式会社Cubec画像2
株式会社Cubec画像3

仕事内容

募集背景
「最善の医療を、すべての人の手の中に。」
そんな世界の実現を目指すCubecでは、生成AIを活用して医師の意思決定を支援するプロダクトを開発中です。
これまでは少数精鋭の体制でプロダクトの基盤構築を進めてきましたが、今後の成長加速に向けて、本格的な開発・運用を牽引するリードエンジニアを募集します。
プロダクトの成長とともに医療現場へのインパクトを最大化する──その中心を担う一人目ポジションです。

ポジション概要
リードエンジニアとして、開発全体の技術選定から体制構築、プロダクト設計、運用までを一気通貫で担っていただきます。
「自ら手を動かしながら開発をリードしたい」「医療の根本課題に向き合いたい」そんな方にとって、非常に挑戦的かつ社会的意義のあるポジションです。

業務内容
・プロダクト開発における技術選定、開発体制・プロセスの設計
・自ら手を動かしての開発(フルスタック領域歓迎)
・要件定義、仕様設計、進行管理
・経営陣やビジネス側との連携、技術的意思決定
・生成AIエンジニア、デザイナーとの連携によるプロダクト共創

企業紹介・事業内容
Cubecは、生成AIと医療の知見を掛け合わせて、医療従事者と生活者双方の意思決定を支援するヘルスケアスタートアップです。
第一弾プロダクトとして、医師の診療時の情報検索・相談業務を支援する、生成AIベースのナレッジ支援プロダクトを開発中。
「どんな場所でも、どんな人にも、最善の医療を届けられる世界」を目指し、医療現場のリアルな課題にテクノロジーで挑んでいます。

現在、東京・大阪・兵庫を活動拠点としております。
関東もしくは関西にて、リモート・対面組み合わせて取り組んでいただける方を募集しています。

必要な経験・スキル

必須スキル・経験
・toCプロダクトまたはSaaSの立ち上げ経験
・Webアプリケーションの開発経験(言語不問)
・技術選定や開発プロセス設計に関わった経験

歓迎スキル・経験
・チーム開発をリードした経験(レビューや育成含む)
・医療系プロダクトの開発経験
・生成AI/LLMの活用経験、または興味関心
・スタートアップでの初期フェーズ参画経験

求める人物像
・ミッションドリブンに意思決定できる方
・仮説検証型でプロダクト開発に取り組める方
・他者理解を大切にし、建設的な対話ができる方
・自分のWillと会社のPurposeを重ね合わせて働きたい方

募集概要

勤務地/最寄駅
大阪府吹田市岸部新町6番1号国立研究開発法人国立循環器病研究センター / JR京都線「岸辺」駅
雇用形態
勤務時間
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社Cubecについて

Vision

■MISSION
最善の医療を、全ての人の手の中に。

あなたが病に直面した際、最善の医療にたどりつけるとは限りません。
地域の医療リソースや環境、個人のリテラシーに大きく左右されるのが現状です。
そんな障壁を取り除き、誰もがその人にとっての最善の医療に当たり前にたどり着けるように、私たちは取り組みます。

■Value(大切にする4つの価値観)
・ミッションに立ち返る:
 「最善の医療を、すべての人の手の中に。」 これが私たちのミッションです。
 選択・判断の基準はどれがミッションに最も貢献するか問いかけ、その答えへと進みます。私たちはそのために存在しています。

・常に実験する:
 完璧な正解が用意されていません。その時のベストを導く試し、振り返り、さらに良い方法を柔軟かつ真摯に探究します。
 プロダクトや社内制度、ありとあらゆることに対して実験的にアプローチします。

・まず他者を理解する:
 一見矛盾して見えるように、人との衝突・負の感情に出会ったら、
 「もし相手が100%正しいとしたらどんな背景?」と解釈し考え対話してみます。
 自分も見えていなかった事実や選択肢が浮かびあがるかもしれません。

・個のハッピーとCubecの価値創造を重ねる:
 私たちは自身のWill・Can・Roleについて絶えず対話します。
 メンバー個人の内的動機・自己実現が、Cubecの社会価値創造につながるよう整合を図ります。

事業内容

株式会社Cubec(キューベック)は、「生成AI」と「医療現場の知見」を融合させ、医療従事者および生活者双方の意思決定を支援するスタートアップです。国立循環器病研究センター発のベンチャーとして、ヘルスケア分野に特化したAIプロダクトの0→1フェーズを中心に開発・提供を行っています。

主なサービス:
○臨床ナレッジAI「Cubec」:
 医師が診療中に抱く疑問に対し、研究論文など信頼性の高い情報をワンストップで提供するアプリケーション。
 疑問を入力すると、自動で関連文献を検索・要約し、出典付きで回答を返すことで、情報の根拠を確認できるようにしています。

○診療支援システム:
 心不全(Cubec HF)や肺高血圧症(Cubec PH)など特定疾患に特化したシステムも開発中。

○マーケティングソリューション:
 医師の入力する疑問や検索情報を匿名化・統計処理し、製薬・医療機器企業向けに医師ニーズを把握・支援するビジネス。
 プロモーション戦略や施策立案支援を含みます。

会社名
株式会社Cubec
代表者名
奥井伸輔
設立年
2023年
所在地
大阪府
社員数
10人以下
特徴
創業フェーズ(シード・アーリー) 自社プロダクト/サービスがある 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

共同創業者 / 代表取締役CEO

奥井伸輔

名古屋大学理学部卒業後、外資系製薬企業にて営業・マーケティング・組織文化開発に従事。京都芸術大学でのデザイン思考の学びを活かし、医療ITスタートアップにて、国立循環器病研究センターを中心とした研究プロジェクトに企業代表として参加。医師の意思決定を支援する生成AIの社会実装を目指し、株式会社Cubecを創業。

芸術修士・学際デザイン研究領域・京都芸術大学大学院

メンバー

新井田信彦

東京大学大学院在学中より、国立研究開発法人 科学技術振興機構の心臓シミュレーター開発のプロジェクトに参画し、大動脈解離に関するテンソル解析を行う。卒業後、AIスタートアップである株式会社ブレインパッドの立ち上げに参画。上場後、自身のミッションである医療でのAI活用のためアッヴィ合同会社でAI業務を立ち上げる。専門は機械学習・自然言語処理で、医療では循環器・リウマチ・消化器・皮膚科・感染症の領域で経験がある。

環境学修士・新領域創成科学研究科・東京大学大学院

朔啓太

2007年熊本大学医学部卒業。九州医療センター、九州大学病院での診療を経て、現在は国立循環器病研究センター循環動態制御部に所属。神経刺激カテーテルの開発により、第2回AMED理事長賞を受賞。循環動態研究を基礎として、様々な医療機器開発に取り組んでいる。AMED橋渡し研究プログラムや医療機器等研究成果展開事業などのプログラムオフィサーおよび評価委員も務める。

博士(医学)・九州大学医学部、大学院医学研究院

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人