株式会社グリーングロース
在宅可
株式会社グリーングロース
サステナビリティ・環境 / 不動産
【蓄電池・再エネ×発注側エンジニア】「図面と設計」だけで終わらない。発注者として数億~数十億円規模の蓄電池PJを技術で推進する電気エンジニア募集!
株式会社グリーングロース画像1
株式会社グリーングロース画像2

仕事内容

【募集背景】
創業初期から再生可能エネルギー領域で急成長を続ける当社。現在は産業用蓄電池の導入支援とアセットマネジメントに取り組んでいます。蓄電池導入支援案件は全国で増加しており、プロジェクトの数・規模ともに成長フェーズに入っています。

その中で、長年にわたり発電所建設・再エネ開発・投資事業に携わってきたエンジニアリングマネージャーを迎え、技術的な方針策定・プロジェクトマネジメント体制は整いつつあります。

しかし、図面の作成・設備設計・CADオペレーション・現地調査など、実務レベルでの技術対応を担う社内人材がまだまだ不足しています。今回募集するのは、そうした実務に主体的に関わりながら、エンジニアリングマネージャーと協働し、プロジェクトの成否を左右する技術的中核として機能する電気エンジニアです。

【ポジション概要】
当社の電気エンジニアは、産業用蓄電池の導入プロジェクトにおいて、技術的な実務の中核を担います。
一方で、プロジェクト全体の技術マネジメント(対顧客折衝、設計方針の策定、関係者との交渉・調整等)は、再エネ・発電所開発の豊富な経験を持つエンジニアリングマネージャーが担います。
本ポジションは、エンジニアリングマネージャーと密に連携し、技術的な判断を設計・実装に落とし込んでいく、社内初の「実務型エンジニア」として位置づけられています。
将来的には、複数名のエンジニアチームを束ねるリードエンジニアとして、社内技術部門の立ち上げ・育成にも関与していただくことを期待しています。

【ポジションの魅力】
●「受注者」ではなく「発注者」として、主体的にプロジェクトを動かせる立場:顧客に代わってプロジェクト全体の仕様検討から関われるため、ただの「下請け作業者」ではなく、事業の一翼を担う存在として活躍できます。
●図面を引くだけではなく、設備選定・交渉・コスト管理まで幅広く関与: 手を動かす実務と、ビジネス的な意思決定との橋渡し役として、自身の技術が事業に直結する手応えを感じられます。
●経験豊富なエンジニアリングマネージャーとの協働体制:プロマネ・許認可・開発マネジメントに精通したエンジニアリングマネージャーとチームを組み、業界の最前線に立ちながら実務スキルを磨けます。
●成長市場の第一線で、創業メンバーとして働ける機会:蓄電池×再エネという新しい社会インフラに挑む当社の成長フェーズにおいて、技術部門の立ち上げを自らの手で形づくっていけます。

【業務内容】
1. 調査・設計
・産業用蓄電池・再エネ設備の導入に向けた現地調査・技術調査
・蓄電池・PCS・太陽光発電・受変電設備等の機器仕様の検討と設計支援
・CAD等を用いた図面作成、技術資料の作成・整理
2. 調達・施工管理
・設備および工事に関する見積取得と原価管理
・施工業者・サプライヤーの選定に向けた技術的視点での評価・交渉支援
・工期・納期調整、現場対応を含めた施工段階のフォローアップ
3. 品質・リスク管理
・プロジェクト全体の技術品質管理におけるチェック・是正対応
・安全性・信頼性を考慮した技術的なリスクの抽出と改善策の提案
・O&M業者の選定、メンテナンス項目の抽出などの支援
4. その他(技術支援全般)
・エンジニアリングマネージャーと連携し、プロジェクト全体における技術支援業務
・電力会社・関係行政等への申請書類や設計レビュー資料の作成
・技術ナレッジの蓄積・標準化の推進

必要な経験・スキル

【必須(MUST)】
<必須の素養>
・手探りの環境を楽しみ、主体的に手を動かして前に進める自律性
・社内外の多様な関係者と協働し、信頼関係を築いていく誠実さとコミュニケーション力
・技術の目的化に陥らず、「事業の前進」という視点で行動できる柔軟性とバランス感覚

<必須スキル・経験>
・設備・再生可能エネルギーなどの分野における、設備設計または技術調査・図面作成の実務経験(3年以上/目安)
・電気に関する基本的な理論知識と、設計・施工図等の図面が理解できる技術的素養
・CADソフトを使用した図面作成経験(ソフト不問、AutoCAD経験があれば尚可)


【歓迎(WANT)】
・電気工事士、電気主任技術者、電気工事施工管理技士、技術士等の国家資格保有
・太陽光発電システムや蓄電池設備の設計・施工・保守管理の経験または蓄電池の性能や制御等に関連した経験および知見
・再生可能エネルギー・蓄電池業界での業務経験(発電事業者、EPC、O&M、デベロッパー、商社など)
・電力会社や行政との技術協議・許認可申請の実務経験
・技術的課題に対して仮説思考を持ち、周囲と協働しながら具体的な解決策を提示・実行した経験

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都千代田区神田三崎町3-5-9 天翔オフィス水道橋7階701号室 / JR水道橋駅 徒歩2分
雇用形態
勤務時間
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社グリーングロースについて

Vision

□企業理念: 
「次世代のインフラをつくる」

人口減少や国際情勢の不安定化に直面する社会において、経済の強靭化・安全保障の強化・脱炭素社会の実現に対して、分散型エネルギー、モビリティ、データ・通信、不動産といったインフラ領域で貢献を目指します。
同時に、地域と国の未来を担う「事業家」が育って輩出され続ける、プラットフォームとなることを目指します。

□行動指針
・自走:社会に資することを、個の矜持と自走から始める
・変化:変わり続けることを、誇りとする
・対話:声を上げる勇気、耳を傾ける余白
・信義:誠実さと公正さをもって、人に接する
・協働:個の力を活かし、チームで勝つ

事業内容

株式会社グリーングロースは、産業用蓄電池事業を中核に据えて再生可能エネルギーの開発から運用・流通までを一気通貫で担う、商社的・デベロッパー的スタートアップです。

まずは蓄電池事業でしっかり足場を固め、続けて再エネ電源への投資・バリューアップ、Virtual Power Plant(VPP)の構築によって、低コスト・カーボンフリー・タイムリーな再エネインフラをつくっていきます。
さらには再エネのインフラを活かす形で、モビリティ、データ・通信の領域への展開も目指します。
高い機動力と、事業開発×エンジニアリング×ファイナンス×電力流通×不動産の融合された知見を武器とした、唯一無二の「事業家集団」として、再エネを土台としたインフラづくりを手掛けていきます。

国家レベルの課題に地に足ついた形で共に挑みたい方、ぜひお気軽にお問い合わせください。経営戦略、組織体制、育成環境、会社の雰囲気、募集ポジション、参画の場合の経済条件など、率直にお答えします。


【会社の沿革】
弊社は2022年4月22日(「地球の日」)に誕生しました。当初は脱炭素化・再エネ活用に関するコンサルティングが中心でしたが、2023年末より蓄電池事業を立ち上げて2024年に複数件案件受注し、現在では主要事業となっています。
2025年度は「最後の創業期」かつ「最初の急成長期」となります。

【蓄電池事業】
<背景>
東日本大震災後に原発が停止し、FITと呼ばれる政策支援が開始され、市場自由化とともに再エネの爆発的な普及が始まりました。
誤解を恐れずに言えば、これまでの10年間は発電所をたくさんつくって電力を安く売れば「儲かる」時代でした。

再エネ電源の発電量が2割を超える2020年代に入ると、新たな課題が生じています。引き続き発電所の開発が進められる一方、変動性・分散性を特徴とする再エネ電源をコントロールするための「調整力」が必要となりました。
その背景のもと、蓄電池ソリューションの普及が官民が足並みをそろえる形で進められています。
蓄電池はいわば「電気の倉庫」として、エネルギー市場全体の効率化に貢献しています。

<概要>
現在は産業用蓄電池の導入支援とアセットマネジメントを行っております。
弊社の強みは、①「蓄電池×中規模帯」への集中と、②複数の専門性を統合したワンストップでの価値創造にあります。

1. 蓄電池導入支援
地域経済の将来を担う企業(従業員数数十名~数百名規模)の経営陣の方や、大企業の管理職の方が主なお客様となって、共に汗をかきます。
そのようなお客様の、1件数億円の投資となる蓄電池事業の開発を支援します。検討開始から運転開始まで1年半~2年程度を要します。
●事業開発・プロジェクトマネジメント:事業の収益性試算や座組設計を担う。ステークホルダー(メーカー・施工会社・通信機器ベンダー等)をとりまとめ、品質・コスト・納期が最適な状態になるよう、マネジメント。
●用地開発:新たな土地に蓄電池を設置したい顧客に対して、弊社がその用地を手配。自ら全国各地の土地から適地を探し、蓄電池が設置できる状態になるように開発。

2. 蓄電池・発電所のアセットマネジメント(アグリゲーション)
運転開始後の蓄電池の、充放電制御・市場取引を通じた収益最大化と、面倒な需給管理業務を、一手に引き受けます。

<主な実績>
・大手・中堅私鉄、私鉄系デベロッパー、大手再エネ開発・運用事業者との取引実績がございます。
・蓄電池導入支援おける事業開発と用地開発の案件を各数件受注済です。

【組織・メンバー】
ポテンシャルある若手から経験豊富なベテランまで、公共心を持ったメンバーが集っています。
下記は一例となります。
・ビジネス:20代男性(新卒・早稲田大学卒)、20代男性(水産スタートアップ出身)、50代男性(保険会社・再エネ開発会社出身)
・用地開発:30代女性、20代男性
・エンジニアリング:40代男性(総合商社・再エネ開発会社出身)
・電力流通:40代男性(新電力小売出身)
・コーポレート:20代女性

【参考】
・企業紹介資料 https://speakerdeck.com/greengrowth/guringurosunogoshao-jie-2025nian
・戦略コンサルから創業期スタートアップへの転職。大胆な決断の裏側を公開 https://note.com/greengrowth/n/n9ee97e5a0072
・エネルギーの未来を担う20代の覚悟。入社から3ヶ月目のリアル https://note.com/greengrowth/n/n471d47ddafe5
・「エネルギーフォーラム(2025年1月号)」における、代表・河野へのインタビュー記事 https://greengrowth.co.jp/news/09
・顧客インタビュー(西日本鉄道株式会社様) https://greengrowth.co.jp/solution/01-1

会社名
株式会社グリーングロース
代表者名
河野 淳平
設立年
2022年
所在地
東京都
社員数
11 〜 30人
特徴

代表取締役

河野 淳平

福岡県北九州市出身。早稲田大学商学部卒。

株式会社レノバにて、再エネ開発事業の上場企業にて再エネ発電所の開発に従事。メガソーラー、バイオマス、洋上風力等のマルチ電源で事業企画・プロジェクトマネージャーを務めた。

独立後、再エネ領域のコンサルタントとして活動。高圧・特別高圧発電所の事業開発や、コーポレートPPAのアグリゲーションビジネスの提案営業・電力調達を支援。
その後、株式会社グリーングロースを創業。再エネのインフラとしての価値に着目し、ベーシックインフラの提供を目指す。

メンバー

福永 晋朔

福岡県北九州市出身。東京大学経済学部卒。

戦略系コンサルティングファームのコーポレイトディレクション(CDI)に約5年間在籍し、企業/事業戦略策定・企業再生・経営管理体制強化・事業デューデリジェンス等の数十のプロジェクトに従事。
中堅・中小企業における、トップのみならずミドル層を巻き込む全社改革支援の経験を複数持つ。

創業期に一人目正社員として株式会社グリーングロースに参画し、2025年7月に取締役就任。現在はコーポレート部門・ファイナンス部門を統括。代表・河野とは幼少期からの縁。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人