仕事内容
■募集背景
株式会社Gaia Visionは、東京大学発の気候テックスタートアップとして、気候変動や自然災害の予測・可視化を通じて、社会のレジリエンス向上に貢献しています。
2025年現在、国の大型研究プロジェクトへの参画や自治体・企業からの導入相談が急増しており、研究成果を迅速に社会実装するための開発体制強化が急務となっています。特に、洪水・土砂災害の予測を可能にするWebプロダクトのインフラ・バックエンドを担うエンジニアを募集します。
■ポジション概要
本ポジションは、気候科学や防災の知見をもとに構築された災害予測モデルを支えるWebサービスの中核エンジニアとして、研究チームと連携しながらプロダクト開発をリードしていただくポジションです。
裁量の大きい少人数チームの中で、システム設計・技術選定・外部ベンダー管理・要件整理といった上流工程から開発全般に携われる環境です。
■業務内容
・洪水/土砂災害などの災害予測システムのクラウドインフラ・バックエンド開発
・研究チームと連携したデータ活用・システム実装
・外部開発パートナーとの連携・進行管理
・(希望者は)クライアントへの技術提案・要件整理
■企業紹介・事業内容
Gaia Visionは、「地球と人類社会が調和した世界を創る」をビジョンに掲げる、東京大学発の気候テックスタートアップです。
気候リスク分析プラットフォーム「Climate Vision」や、洪水予測プロダクト「Water Vision」など、気候変動に対応するWebサービスを開発・提供しています。洪水シミュレーションや気候ビッグデータを駆使した高解像度予測技術により、企業・自治体・金融機関などへの展開が進んでいます。
国交省SBIR事業(数億円規模)や環境省事業への採択、未踏アドバンストへの選出、環境スタートアップ大賞 環境大臣賞の受賞など、研究・技術両面で高い評価を獲得しています。
必要な経験・スキル
■必須スキル・経験
・Webサービスの設計・開発・運用経験(2年以上)
・チームまたはプロジェクトでの技術リード経験
・アルゴリズム/データ構造に関する基本知識
・AWS / GCP 等のクラウドインフラの利用経験
■歓迎スキル・経験
・数値シミュレーション(Fortran)や人工衛星データの活用経験
・地理情報システム(GIS)の開発経験
■求める人物像
・サステナビリティや自然災害対策、気候変動ビジネスに関心がある方
・チームワークやコミュニケーションを大切にできる方
・変化を前向きに楽しめる方
・アカデミックな知見や社会貢献に価値を感じる方
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社Gaia Visionについて
Vision
■ビジョン:地球と人類社会が調和した世界を創る
■ミッション:地球と社会を科学で見通し、人の持続可能な幸せを実現する
世界は今、危機に直面しています。気候変動の進行により、世界各地で異常気象や気象災害が
頻発しており、さらに今後、台風や豪雨、猛暑や海面上昇など、様々な脅威の増加が気候科学により予測されています。気候変動を止めるために社会は脱炭素に向けて急速に舵を切りましたが、世界の平均気温は産業革命以前より既に1℃以上上昇し、日本を含め世界各国で異常気象や気象災害が発生しています。
気候変動により傷つく人を一人でも減らすため、私たちは立ち上がりました。最先端のサイエンスとテクノロジーにより未来を見通し、「地球と人類社会が調和した世界」を創る。それが私たちのビジョンです。
真鍋淑郎博士が2021年秋にノーベル物理学賞を受賞されたたことが象徴するように、進歩した気候科学によって将来の気候の状態について予測精度が高まってきました。将来の地球について、精度の高い予測データがあるにも関わらず、企業や地方自治体は専門性が高くて分析の難しいデータの扱いを難しく感じ、様々な気候や水文のデータは十分に使われず、社会は将来の気候変動に対して十分な備えができていません。
私たちは、まだまだ利用が進んでいない気候ビッグデータとモデリング技術を用いて、地球の将来像の解像度を高め、対策をするべき気候の変化や災害がいつ・どこで・どのように発生するのか見極め、気候のダイナミズムに社会が適応した新しい気候レジリエンスの実現を目指しています。
事業内容
Gaia Visionは、気候科学に特化した日本初のベンチャー企業です。
当社は2021年に設立された、気候科学・水文学を専門とする東大発ベンチャー企業です。生産技術研究所などの研究成果である高精度洪水シミュレーション技術と気候ビッグデータ分析技術を用いて、気候物理リスク分析アプリケーションClimate Visionや、洪水予報ソリューションWater Visionを提供しています。気候・水分野での専門知見を活かした高度なデータソリューションで、お客様の保有資産の気候変動による物理リスクを定量的に評価し、サステナビリティとレジリエンス向上に貢献します。
気候科学と地理情報システム(GIS)、ビッグデータ分析技術を駆使して、洪水や台風、熱波や海面上昇など災害につながる気候の状態を予測して可視化することができます。将来の予測情報を企業や地方自治体、金融機関にわかりやすく伝えることで、これまでと異なる気候や気象災害に対して事前に適切な対策を取ることができ、社会全体のサステナビリティとレジリエンスを高めることに貢献します。2025年現在、洪水予測プロダクトWater Visionのβ版リリースや土砂災害予測技術の開発、人工衛星を用いた洪水予測の高度化など、新しい研究開発も幅広く展開しています。
2021年9月の設立以降、多くのピッチイベントや学会での発表、国土交通省の手引への掲載、大型の研究費(数億円)の獲得、環境スタートアップ大賞環境大臣賞の受賞など、急成長しています。
■主な事業
○気候リスク分析プラットフォームClimate Vision:
拠点の洪水リスクを可視化し、財務影響やハザードマップを通じて、TCFD・CDPなどの情報開示業務を支援。
○リアルタイム洪水予測ソリューションWater Vision:
36時間先までの洪水範囲・深さを高精度で予測し、自治体の避難判断や企業のBCP対応に活用。
○その他サービス:
・世界の河川流量の評価・予測
・30日先までの渇水リスクを高解像度で示す「水ストレス予測」
・気候データ開発支援、研究開発協力、気候変動戦略の策定支援
代表取締役
北祐樹
株式会社Gaia Vision代表取締役。東京大学生産技術研究所 特任研究員も兼任。気候変動・洪水リスクを研究。2017年に、日本学術振興会特別研究員DC1に採択。東京大学大学院新領域創成科学研究科にて、爆弾低気圧や波浪について研究を行い、2020年に環境学博士号を取得。MS&ADインターリスク総研株式会社に就職し、保険引受の自然災害リスク分析や災害情報システムの開発に従事。その後、Gaia Visionを創業。大規模気候ビッグデータの解析やGISシステムの開発などを担う。
メンバー
出本 哲
東京大学大気海洋研究所気候システム研究センターにて気候変動に関する研究を行い、理学修士号を取得。
PwCコンサルティング合同会社・ADL(アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社)にてAI・ロボット関連の戦略コンサルティングに従事した後、
株式会社アラヤにて執行役員CSOとしてAI・ニューロテック関連事業の経営、戦略立案、事業開発に従事。元・最年少気象予報士
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。