仕事内容
弊社はAI技術を駆使した革新的なソリューションを提供し、未来社会の実現に向けて成長を続けるベンチャー企業です。本ポジションではIPO準備中の弊社において圧倒的な裁量権とリソースを活かしながら、全事業の統括をお任せします。
これまでの営業経験を活かしながら、「人類の未来を圧倒的に面白く」というミッションに強く共感いただける方のご応募をお待ちしております。
【仕事内容】
事業拡大に向け、戦略立案だけでなく、自ら現場に入り実行し成果を出すことが求められるポジションです。
弊社のアセットを自由に活用いただきながら、部門を横断した新たな事業機会の創出を加速させるため、事業開発を担っていただきたいと考えています。
事業を推進するにあたっての制限はありませんので、部署をまたいだコラボレーションなど、自由度高く動いていただき、目標達成を目指していただきたいです。
【業務内容】
・AI、ニューロテック、建設ソリューションの3部門を横断した新規事業開発のリード
・中長期視点での事業戦略立案および推進
・社内の技術・人材・ネットワークなどのアセットを活用したビジネスモデル構築
・関係各部門との連携・調整・巻き込みによるプロジェクトの推進
・経営陣とのディスカッションを通じた、事業ポートフォリオの構築
【本ポジションの魅力】
・ゼロイチ〜スケールフェーズを担える
・既存事業の枠にとらわれず、自由な発想で社内外のリソースを活用可能
・経営陣と近い距離で事業ポートフォリオの中核を設計・推進できる
・フェーズとしてもこれから拡大・成長していくタイミングで裁量が大きい
【弊社部門概要】
◼️先端AI開発部
最先端の人工知能(AI)技術を駆使し、顧客の競争力を高めるための研究開発を行う最重要部門です。インフラ点検用の錆検出、AIを用いることで高速化した流体シミレーション、脳波計から取得した信号を照明の色に変換するAI(※Colors)など、幅広い領域で事業を拡大しております。
※Colors: https://vl.araya.org/colors_cards
総務省が推進する「2023年度異能vation 」で企業特別賞を受賞。
■Neuro AI 事業部
NeuroAI事業部では、大学・研究機関で研究をされている方、さまざまな企業で研究/製品開発をされている方を対象に「研究効率化ソリューションの提供」や「脳・生体データを活用した研究開発の支援」を行っています。
機械学習/深層学習や脳・生体データ解析に関する知見を活用し、アカデミアや企業で活躍する方々がより研究開発に集中でき、研究成果やイノベーションに繋がる活動ができる環境を作ることを目指しています。
■建設ソリューション事業部
現在、建設業界では人手不足が深刻な状況であり、生産性・安全性の向上が急務の課題になっています。アラヤの建設ソリューション事業部は、AIをコア技術として、重機の自動化、3Dシミュレーターによる計画検討の高度化、空調最適化で省エネ・CO2削減等の技術開発を行っており、業界に貢献する事業を展開しています。また、大林組や西松建設等の大手ゼネコンと連携することも多く、業界の最先端の技術開発に携わっています。
【ポジションの魅力】
・スピード感のある環境で自らリードしながら事業を推進できる。
・上場を目指す過程で経営視点を身につけることができる。
・戦略策定から現場実行まで幅広い関与が可能で、会社の未来を共に創る実感を持てる。
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考フロー】
・書類選考
・1次面接
・2次面接
・最終面接
必要な経験・スキル
【必須スキル】
・事業開発および事業戦略立案をリードして進めた経験
・課題を解決に導く論理的思考能力、提案力、行動力
・AIの基本的な理解と他技術をキャッチアップする意欲
・業界理解(製造、自動車、食品、建設・インフラ、商業施設、ヘルスケア等 いずれかでOK)
【歓迎スキル】
・B2Bマーケティングの経験
・プロダクト・ライセンス契約を取りまとめた経験
・広く浅くITを理解している方
・英語 (基礎的な英語力)
【求める人物像】
・自らビジネスを作っていくことに楽しみを感じる方
・自身で手を動かしながらもメンバーをリードできる方
・不確定要素の多い中で自分なりの根拠をもって決断ができる方
・専門性の異なるメンバーと相互補完的に協力して仕事のできる方
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社アラヤについて
Vision
すべてのモノにAIを宿らせる
事業内容
深層学習を用いた画像認識技術などの産業応用、ネットワークの圧縮技術によるエッジAIの開発、自律エージェントのアルゴリズム開発とドローン等への応用に取り組み、基礎技術の開発から実ビジネスまでをつなぐ事業を行っています。J-Startupにも選出され日本発の人工知能ベンチャーとして注目を集めています。研究開発ではCREST・NEDOなど国の支援を受けて、応用を見据えた次世代の人工知能技術の開発を行い、ビジネスではエッジAIのライセンス化を見据えスケールするライセンス・プロダクトビジネスに取り組んでいます。
深層学習により、AIの適用範囲は大きな広がりを見せています。この流れは今後さらに加速し、様々なモノにAIが搭載される未来が来ると我々は考えています。
そのような未来では、AIをエッジデバイスに搭載できるように小型化することや、人が全ての正解を教えるのではなく、AIが自律的に学習を行い、柔軟に行動することが求められます。
このような未来のニーズに向けて、アラヤでは主に、ネットワークの圧縮技術によるエッジAIの開発と、深層強化学習や内発的動機(好奇心など)をベースとした自律エージェントのアルゴリズム開発、およびこれらの産業応用を進めています。
私たちは国内外の様々な研究機関(人工知能・神経科学)、大手企業、スタートアップとのコネクションを活かし、常に最先端の技術にキャッチアップし、 新しい技術を生み出し続けています。
2018年には、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進するプロジェクト「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」の研究開発項目の1つである「革新的AIエッジコンピューティング技術の開発」に対してKDDI株式会社と共同提案を行い、採択されました。
和気あいあいとした雰囲気の中、オフィスではいつもあちこちで活発な議論が交わされています。また、常に最先端の技術を取り入れることができるよう、論文紹介などをはじめとした勉強会も頻繁に開催されています。
Mamateras View
Mamateras Viewを閲覧いただくには会員登録が必要となります。
代表取締役 Chief Executive Officer
金井良太
株式会社アラヤ創業者。2000年京都大学理学部卒業後、2005年 オランダ・ユトレヒト大学で人間の視覚情報処理メカニズムの研究でPhD取得(Cum Laude)。米国カルフォルニア工科大学、英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンにて研究員。JSTさきがけ研究員、英国サセックス大学准教授(認知神経科学)を経て、2013年に株式会社アラヤを創業。神経科学と情報理論の融合により、脳に意識が生まれる原理やAIに意識を実装する研究に従事すると同時に、産業界におけるAIと脳科学の実用化に取り組む。文部科学大臣表彰若手科学者賞、株式会社アラヤとしてJEITA ベンチャー賞(2020)、ET/IoT Technology Award(2019)など多数受賞。2020年より、内閣府ムーンショット事業プロジェクトマネージャーとしてブレイン・マシン・インターフェースの実用化に取り組む。
メンバー
蓮井 樹生
東京工業大学大学院にて半導体工学を専攻し、修士号(工学)を取得。その後、大手精密機器メーカーにおいて、複合機の組み込み開発、ASIC・FPGA開発に従事。2018年10月にアラヤに入社。アラヤでは深層学習、エッジAI領域の顧客開発案件や、NEDOのプロジェクト(革新的AIエッジコンピューティング技術の開発)をリード。2020年10月より現職。
笹井 俊太朗
2013年に東京大学大学院教育学研究科にてPhD取得(早期修了)。渡米し、University of Wisconsin-Madison医学部研究員として、意識の神経メカニズムの研究に従事。意識の統合情報理論の提唱者と共に理論の構築と検証に取り組む。意識の神経基盤に対応する脳部位の特定に寄与する成果を挙げたのち、2020年11月にアラヤに入社し、2021年10月より現職。意識理論を応用した「心をつなげるBMI」の社会実装を目指し、神経科学とAIの融合領域における基礎研究と、それを応用した新たなニューロテックプロダクトの開発を進めている。
勝俣 未佳
2009年ネイルサロンを開業、2018年アパレル販売製造業を起業。
2021年12月にアラヤに入社、経理部門、IPO準備室を経てバックオフィスの強化に尽力、
2023年6月より管理部部長に就任、2023年7月より現職。

村松
総合人材サービス企業の新卒採用担当としてキャリアをスタート。学生面談から内定者フォロー、研修まで幅広く業務を経験。その後は実家のドローンスクールを手伝う。(教官免許持ってます)
現在は、株式会社アラヤにて採用担当およびカルチャー担当として、採用活動全般と社内活性化施策の表彰制度立案・実行などを担っている。
採用で組織は変わる!強い組織を創りたい!という思いで日々採用活動に取り組んでいます!
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。