仕事内容
Mission:
資金調達の実務から全社の財務・経営管理体制の高度化、さらに業務オペレーション最適化まで、経営の中核を担っていただきます。投資家との対話をリードし信頼関係を構築します。また、社内においては成長フェーズにおける経営戦略の実行にあたり全社横断的なリーダーシップを発揮していただきます。これらを通じて、持続的な企業価値向上を牽引することがミッションです。
Key Responsibilities:
<資金調達に関する実行支援>
•経営戦略や成長シナリオをもとにした投資家が評価可能な財務モデル、実行計画の立案
•資金使途、マイルストン設定、バリュードライバーを明示するなどエクイティストーリーの構築、伝達
•資本政策に関わるラウンド設計、株主対応、株式管理(発行、登記、ストックオプション等)を支援
•ピッチ資料・DD対応資料等の作成・更新
•VC・金融機関・証券会社・監査法人等の外部ステークホルダーとの実務窓口
<財務管理・経営管理体制の強化>
•経営戦略とオペレーションを接続するための管理体制の構築、モニタリング、継続的改善
•全社KPIの設計・運用を全社横断型で推進
•資金繰り管理、年度予算の策定
•定期的な予実分析を通じた課題抽出および改善施策の立案・実行
<業務オペレーションの構築・最適化>
•全社視点で各部門の業務プロセスを可視化し、成長段階に応じた効率的な業務設計・運用をリード
•部門横断的に業務フローや意思決定プロセスの標準化・可視化を推進
<ガバナンス・リスクマネジメント>
•コンプライアンス体制の整備および社内浸透を推進
•業務委託や取引契約に伴うリスク把握と対応方針の策定
•各種監査や法規制対応の実務支援
必要な経験・スキル
Must have:
•スタートアップまたは事業会社における、財務企画または新規事業立ち上げに関する3年以上の実務経験
•資金繰り・キャッシュフロー管理の実務経験
•多様なステークホルダーとの建設的な関係構築および調整・交渉の実務経験
•プロジェクトマネジメント経験
•部門横断的な業務プロセスの改善・標準化のリード経験
•経営レベルでのコミュニケーション能力と意思決定推進力
•ビジネスレベルの日本語力
Nice to have
•助成金申請・管理の実務経験
•資金調達における実務経験
•ITシステムの導入・運用、セキュリティ対策の経験
•ガバナンス強化やコンプライアンス対応の実務経験
•ビジネスレベルの英語力
•会計士・税理士・MBA等の専門資格または高度なアカデミックバックグラウンド
Who You Are:
•Quality
戦略性と実行力を両立し、財務・業務・ガバナンス領域で高精度なアウトプットを追求します。定量・定性の両面から事業を深く理解し、経営判断の質を高めます。
•Commitment
経営の中核機能を担う当事者として、成果に対して強くコミットします。不確実性の高い状況下でも、主体的に意思決定し推進します。
•Challenge
前例のない課題にも前向きに取り組み、ゼロから価値を創造します。 変化や制約を成長機会と捉え、積極的に挑戦し続けます。
•Teamwork
社内外問わず、円滑なコミュニケーションを大切にし、全社視点で最適解を導くために、部門を越えた協働を推進します。
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社セルファイバについて
Vision
【細胞で地球を救う】
私たちは、細胞カプセル化培養技術で高効率な細胞製造プロセス開発に取り組みます。
事業内容
【事業内容】
細胞を含む生体材料およびソフトマテリアルを用いた研究、開発、生産、販売
医療をはじめとした細胞産業の普及に貢献すべく、細胞量産技術の開発に取り組む大学発スタートアップです。
生きた細胞をそのまま薬として体に投与する細胞医薬品は、がんや白血病などの難治疾患・傷害に対する画期的な治療法と目される一方で、
生産性が著しく低く、非常に高額なため、ごく限られた患者様への適用にとどまっているのが現状です。
セルファイバは、独自の培養技術で細胞医薬品の製造工程を改革し、誰もが細胞治療に手の届く社会を目指します。
コア技術である「細胞ファイバ」は、髪の毛ほどの太さのゲルチューブの中に生きた細胞を封入する(カプセル化する)技術で、創業者である東京大学の竹内教授が2013年に発表しました。もともとは人工臓器などの大規模生体組織の構築を目的とした技術でしたが、チューブ内の細胞を高い品質を保ったまま効率よく増殖させられることが判明し、現在セルファイバは細胞量産技術開発にフォーカスして事業を行っています。
これまでに、投資・助成金合わせて約25億円を調達し、ベンチャーピッチイベント等でも各種アワードを受賞しています。
代表取締役社長
柳沢佑
東京大学工学系研究科化学生命工学専攻にて博士号取得。
在学中は、相田卓三研究室において、機能性高分子材料の研究を行った。
2018年2月にセルファイバ入社、同年5月に取締役就任、2019年6月より代表取締役就任。
入社直後より、AMED・NEDO等の研究プロジェクトで研究代表者を務め、 セルファイバの事業を牽引している。
メンバー
安達亜希
東京大学 総合文化研究科 生命環境科学系(生産技術研究所 竹内昌治研究室)修士課程修了。
民間企業勤務を経て、JST ERATO竹内バイオ融合プロジェクト研究推進主任に着任。
2015年4 月、竹内、興津、尾上とともに、同プロジェクトの成果である細胞ファイバ技術をもとに株式会社セルファイバを設立し、代表取締役に就任した。
現在は、組織構築をはじめとするバックオフィス業務の責任者として、柳沢とともに代表を務める。
古石和親
熊本大学 薬学教育部 医療薬学専攻にて博士号取得。
日立化成株式会社グローバルマーケット営業責任者、再生医療事業部副事業部長、Minaris Regenerative Medicine LCC最高経営責任者、昭和電工マテリアルズ株式会社再生医療事業部長を経て、2022年12月よりセルファイバのアドバイザーとなる。
2023年7月より取締役に就任。
尾上弘晃
慶應義塾大学 理工学部 教授。
東京大学 大学院情報理工学系研究科にて博士号取得。
2009年4月より竹内昌治研究室の助教を務め、 JST ERATO竹内バイオ融合プロジェクトの研究総括補佐・グループリーダーとして、細胞ファイバ技術開発を牽引した。
2014年4月に慶應義塾大学理工学部にて研究室を立ち上げ、その後2016年4月よりセルファイバ取締役を兼務している。
2017年4月に、細胞ファイバを含む一連のin vitro組織形成における研究に対して文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞。
小林泰良
東京大学 博士号(生命科学)取得。
東京大学 医科学研究所で感染症・細胞生物学などの基礎医学研究を推進した後、(株)豊田中央研究所にて研究開発・事業開発に従事。
その後、武田薬品工業(株)では中枢神経系MSLに従事しながらデジタルヘルス事業開発、経産省プロジェクトなど社内での事業企画にも関与。
現在はジャフコ グループ(株)にて、ディープテックから創薬まで広く研究開発型スタートアップの投資・支援に携わる。
JST‐START事業プロモーター等に携わりアカデミア発の事業化、キャリア・経験を活かして大学等での講演も手掛ける。
鈴木邦彦
エッソ石油株式会社(現ENEOS)にて6年間勤務後、日興證券株式株式会社(現SMBC日興證券)に勤務し、18年間、英国日興銀行、国際金融部、ルクセンブルク日興銀行(社長)等に従事。投資銀行、商業銀行、信託銀行の業務を経験した。
2006年より株式会社メディネットに入社し、再生医療分野のバイオベンチャー企業での活動を開始。同社にて、代表取締役社長、取締役副社長等を歴任、委員会委員長など設立当初から現在まで再生医療分野の産業団体に所属。
また、ISCT(国際細胞遺伝子治療学会)にて、アジア地区Regional Treaurerとして参画。
2022年6月より、セルファイバ監査役を務める。
竹内昌治
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授。
研究室主宰者として、2010年から2016年までJST ERATO竹内バイオ融合プロジェクトを主導し、細胞ファイバをはじめとする多くの研究成果を生み出した。
現在は、組織工学を発展させ、培養肉などの研究にも注力している。
興津輝
元・東京大学 生産技術研究所 特任教授。
竹内バイオ融合プロジェクトに医師として参画し、主に細胞ファイバの研究段階における動物への埋め込み実験等において中心的な役割を担った。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。