仕事内容
オフィスビルなどの事業用不動産における物件管理者とテナントのコミュニケーションツールである「ラクビルTeX」や、その他計画中の事業用不動産領域のプロダクトの価値を最大化する役割を担います。
プロダクトの設計に関わるほか、課題の優先順位検討、要求整理、
改善策の企画からリリース後の効果測定までを一貫して担当していただきます。
一緒に事業用不動産業界に革命を起こすような素晴らしいプロダクトを作る仲間を募集しています。
▍業務内容
・デザイナー、カスタマーサクセスと共に全ての顧客の打ち合わせに同席し、必要機能を検討すること
・課題特定、新機能の要求整理(UI/UX含む)、優先順位検討
・リリースまでのプロジェクトマネジメント業務
・リリース後の効果測定
・代替サービスなどのリサーチ業務
▍利用ツール
・UIデザイン: Figma
・コード管理: Github
・プロジェクト管理: Zenhub / Notion
・コミュニケーション: Slack / Zoom / Google Meet
必要な経験・スキル
▍必須スキル
以下いずれかのご経験をお持ちの方
・SaaSプロダクトのプロダクトマネジメント経験1年以上
・ITプロジェクトマネジメント経験2年以上
・不動産開発プロジェクトマネジメントまたは建築(施工管理)の経験4年以上
▍歓迎スキル
・Google Analyticsなどのツールを用いたデータ分析経験
・ユーザビリティテスト設計、実施、分析経験
・SaaSプロダクトの事業推進業務
・エンジニアやデザイナーとの協働経験
▍求める人物像
・自律的に行動できる方
・エンジニア、デザイナーの考え方を理解できる方
・様々な人を巻き込んだ円滑なコミュニケーションを取れる方
・新しい知識や事柄を貪欲に吸収し、アウトプットできる方
・情報処理速度の速い方
募集概要
(フルタイムの場合)
ラクビル株式会社について
Vision
⚫︎MISSION
「不動産の可能性を解き放つ」
不動産は、暮らしを⽀える舞台。
そこに広がる可能性は無限⼤。
けれども、いまだにアナログなこの産業には、変⾰の余地が数多く残されています。
そして、不動産の価値をさらに高めるための方法は、まだ数えきれないほど存在します。
もし、業務を効率化し、⽣まれた時間を未来へ注げたなら̶̶
不動産は、新たな輝きをまとい、まだ⾒ぬ世界へ⽻ばたくだろう。
私たちは、その扉をひらく。
共に、不動産の未来を紡ぎましょう。
⚫︎VISION
不動産に新たな価値を生み出す環境を提供し、不動産に関わるすべての人が自立的に価値を創造できる未来を実現する。
⚫︎VALUE
・一次情報にアクセスする
・全員が自立したプロフェッショナル集団である
・自分のミッションにこだわる
・発言責任・傾聴主義
・多様性を尊重する
・不動産におけるウェットなコミュニケーションを大事にする
事業内容
事業用不動産(オフィスビルや商業施設、物流施設など)を管理・所有する方々を対象としたSaaSサービス「ラクビルTeX」を提供しています。
⚫︎事業用不動産 / 対テナント業務 / 効率化・高度化ツール「ラクビルTeX」
【ラクビルTeXでできること】
01 テナント企業・物件管理者同士のやり取り効率化
・業務時間大幅削減と物件管理データ化
物件管理者向けのツール「ラクビルTeX オーナーコンソール」と、テナントポータルの間で、物件の運営に関する様々なやり取りを行うことができ、最適化されたシステムにより貢献します。
・幅広いユーザーが利用できるビル管理システム
ビル管理に携わる複数社の様々な役割のユーザーに対して無制限にアカウントを発行し、細かい権限設定を行うことでビル管理のオペレーションに携わる幅広いユーザーが利用できます。
02 テナント就業者向けコンテンツを提供可能
・コミュニケーションコストを削減
ラクビルが提供する「物件LINE公式アカウント」と「ワーカーポータル」にて、物件の就業者に対して利便性を提供しながら効果的なコミュニケーションを行うことができます。
03 ブランディングや各種認証のサポート材料に
・テナントへのサポート材料として活用
テナントコミュニケーションを応用することで、ブランディングや各種認証のサポート材料としても活用可能です。
【導入ベネフィット】
◼︎PM・BMの方
実務効率化を中心とした課題解決
・作業届等の館内申請のデジタル化や日程調整機能により、ビル管理に携わる人の対テナント業務工数を大幅に削減します。ビル管理の常駐人員の削減に寄与します。
・電話・メール・FAXなど多岐にわたっているツールの集約により、物件管理に関わる様々な業務をデータに残し、以後の運営管理に役立てることができます。
◼︎オーナー・AMの方
テナント満足度向上を通じた物件のバリューアップ
・今までなかったビル就業者個人への接点を持つことで、テナント満足度向上に係る取り組み(物件内イベントやテナント向けクーポン配布など)を実施しやすくなり、テナント満足度が高く退去されにくい施設を目指すための取り組みを実施することができます。リーシングの際にもアピール可能です。
・テナントアンケートの実施などを通じて、物件に対してテナントが何を求めているかを把握することができ、テナントに愛されるビル経営を行い易くなります。
代表取締役CEO
メンバー
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。