仕事内容
■ 仕事内容
研究開発エンジニアとして、以下の最前線プロジェクトに携わっていただきます:
・CO2の分離回収・資源化技術の研究開発
・独自技術であるCCFR法の改良・最適化
・次世代Direct Air Capture技術の開発
・回収CO2の効率的な資源転換プロセスの確立
・環境維持対策技術の研究開発
・環境モニタリングシステムの開発
・持続可能な環境保全ソリューションの構築
・高効率水素製造法と利用法の研究開発
・グリーン水素製造技術の開発
・水素エネルギーの効率的活用システムの設計
研究開発の全プロセスに関与
・研究テーマの企画立案から技術検証まで
・実験設計、データ分析、報告書作成
・社内外の研究発表、特許出願支援
■ 私たちの革新技術
当社が独自開発したCO2回収・再利用技術(CCFR法)は、従来技術の課題を克服した画期的な方法です。低コストかつ高効率でCO2を回収し、さらに燃料や肥料として再利用することを可能にします。この技術は、単にCO2を「減らす」だけでなく、新たな「資源」として活用する循環型社会の実現に貢献します。
詳細な技術情報は当社技術ページでご確認いただけます(http://eplus32.co.jp/technology/)。
■ 募集背景
カーボンニュートラル社会の実現は、もはや選択肢ではなく必須課題です。国内外で脱炭素への取り組みが加速する中、当社の技術への期待と需要は急速に高まっています。この重要な局面で、私たちは事業拡大に伴い、CO2削減および資源化技術の研究開発を加速させるため、情熱と専門性を持った新たな仲間を求めています。
■ あなたの可能性を広げる環境
【フラットな組織文化】 20名規模の組織で、アイデアの距離が近く、意思決定が早い環境
【主体性を重視】 各自の裁量権が大きく、自主的に研究開発を進められる自由度
【実装へのスピード感】 研究成果が実際の製品やサービスとして社会実装される達成感
【成長機会】 最先端技術に触れながら、専門スキルと幅広い環境技術知識を習得
【社会的意義】 地球規模の環境課題解決に直接貢献できる仕事のやりがい
■ 企業ビジョン
「美しい地球を、次の世代に残したい」
株式会社Eプラスは、2012年の創業以来、この揺るぎないビジョンのもと、地球温暖化の主因である二酸化炭素(CO2)対策に特化した環境技術の開発に取り組んできました。私たちは単なる環境ベンチャーではありません。世界が直面する最大の環境課題に、科学の力で挑み続ける技術イノベーターです。
■ 応募方法・選考プロセス
気候変動という人類共通の課題に、あなたの専門性と情熱で挑戦してみませんか?
ぜひ、「話を聞いてみたい」からご連絡いただければ幸いでございます。
必要な経験・スキル
【必須条件】
・大学または大学院において化学を専攻された方
・基本的な実験スキル、データ分析スキルをお持ちの方
・自ら考え積極的に行動できる方
・チームでの研究開発を円滑に進めるコミュニケーション能力
【歓迎条件】
・環境分析、環境評価に関する知識・経験
・英語による論文読解能力
・特許出願経験
【求める人物像】
・ベンチャースピリットを持ち、変化を恐れない方
・社会貢献への高い意識と情熱をお持ちの方
・論理的思考力と粘り強い問題解決能力を備えた方
・新しい知識や技術を学ぶことに意欲的な方
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社Eプラスについて
Vision
//美しい地球を、次の世代に残したい//
二酸化炭素(CO2)の削減は、社会的なテーマであるにもかかわらず削減はなかなか進んでいません。
そこで当社は、二酸化炭素(CO2)を燃料化する再生技術(CCFR =Carbon dioxide Capture Fuel Recycle)の
開発に取り組んでいます。また、水素利用の増加にともない、今後大量の水素が必要になると思われることから、
水素の効率的な製造方法の開発にも取り組んでいます。
事業内容
■環境対策技術開発と製造販売
・二酸化炭素(CO2)削減技術(2方式)
・環境型固化材、地盤改良材の製造販売
・放射能対策技術
・重金属、PCB、ダイオキシン対策など
■ニュース
環境省による「令和6年度環境スタートアップ大賞」において「環境スタートアップ事業構想賞」受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000156309.html
代表取締役
廣田 武次
下関商業高校出身。高校卒業後、三和銀行に勤務13年勤務。
建設会社勤務、リサイクル会社経営を経て、2012年に(株)E-マテリアル、(株)Eプラス設立。福岡大学大学院。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。