匠技研工業株式会社
在宅可
匠技研工業株式会社
SaaS / AI / 製造業 / コンサルティング
【TypeScript】業界変革を起こすコンパウンドプロダクトを技術でリード!
匠技研工業株式会社画像1
匠技研工業株式会社画像2
匠技研工業株式会社画像3

仕事内容

■■ 業務内容 ■■

立ち上げ中プロダクトの1→10を実現、または新規プロダクトの立ち上げに携わっていただきます。

- 顧客と対話し、課題を深く理解し、課題解決を提供する新機能を開発する
- プロダクトを圧倒的に使いやすくするための改善、運用
- 製品の今後の成長を見据えた、技術選定やアーキテクチャ設計
- フロントエンドパフォーマンス、複雑化するアプリケーションの設計などフロントエンド領域で抱える技術的な課題への取り組み
- データモデリング、パフォーマンス、スケーラビリティなどバックエンド領域で抱える技術的な課題への取り組み

■■ 開発環境 ■■

TypeScript×サーバレスを活用し、高速な仮説検証にこだわった開発環境です。

フロントエンド:TypeScript(React.js, Next.js), Apollo Client, Jotai, MUI
バックエンド:TypeScript(Node.js)
機械学習:Python, PyTorch
API:GraphQL, REST
QA:Playwright, Jest
クラウド:AWS (Lambda, AppSync, Fargate, StepFunctions, …)
認証:Cognito
データベース:PostgreSQL, Amazon DynamoDB, OpenSearch, Redis
CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild
IaC:Serverless Framework, AWS CloudFormation, AWS CDK
利用ツール:Docker, GitHub, Figma, Slack, Notion, LogRocket, MixPanel, Sentry

必要な経験・スキル

■■ 必須スキル ■■

- Webアプリケーションの開発・運用経験
- モダンなフロントエンドフレームワークを利用した開発経験(実務経験とは問わない)
- サービス全体の技術選定や要件定義、アーキテクチャ設計の経験
- 技術、プロダクト、開発プロセスに関する課題解決をリードした経験
- 日本語での流暢なビジネスコミュニケーションが可能な方(目安として日本語能力N1以上)

■■ 歓迎スキル ■■

- TypeScript, Node.js, React.jsの経験
- 新規プロダクト立ち上げ経験
- AWS, GCP, Azure等のパブリッククラウドを利用した開発経験(実務経験は問わない)
- スクラムやアジャイル開発に基づく開発プロセスの改善をリードした経験
- 製造業界に関する知見や経験を持つ
- 0→1サービスを1→10へとスケールさせた経験

■■ 人物像 ■■

- 匠技研工業のミッション・ビジョン・バリューに共感する方
- 技術を活用して顧客の課題解決や事業づくりに指向性を持つ方
- 変化が早く不確実性の高い状況において、柔軟に環境の変化に適応した行動を好む方
- チームでの成果最大化や、リスペクトを持った建設的な議論を好む方
- 職域を限定せずに、顧客・事業のために必要なことに熱量を持って取り組める方

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都文京区本郷3-43-16 / 本郷三丁目駅
雇用形態
仕事日数
在宅可否
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

匠技研工業株式会社について

Vision

《VISION》
「全ての企業に、テクノロジーの恩恵を。」

インターネットを発端とする情報革命や、スマートフォンの普及によるデバイスの民主化で、
私たちの日常生活は飛躍的に進化を遂げ、豊かになりました。
しかし、中小企業が99%を占めるBtoB領域では、まだまだアナログで非生産的な現場が多く、努力が正当に報われない現実があります。
匠技研工業は、AIをはじめとするテクノロジーを民主化し、あらゆる企業活動をエンパワーメントすることで、
今よりも豊かな社会の実現を目指します。


《MISSION》
「フェアで持続可能な、誇れるモノづくりを。」

日本のGDPにおいて20%の割合を占め、世界トップレベルの技術力を誇る日本の製造業。
しかし、人材不足や技術承継、業界構造の歪み等を背景に、現場の努力がフェアに報われているとは言い難い状況に陥っています。
匠技研工業は、モノづくりに携わる全ての人々が誇りを持って働くことができる世界を実現し、
世界で飛躍する基幹産業として、未来の世代にバトンを繋いでいきます。

事業内容

匠技研工業は、サプライヤー企業に特化した工場経営DXシステム「匠フォース」を開発しているスタートアップ企業です。

日本の基幹産業である製造業は、人手不足や技術承継困難など、解決すべき根深い課題が山積しています。

解決の糸口として、ソフトウェアやAIの活用が期待されていますが、市場の大半を占める中小サプライヤー企業においては、テクノロジーが広く普及しておらず、現場の方々の努力が正当に報われているとは言い難い現実があります。

匠技研工業は、「フェアで持続可能な、誇れるモノづくりを。」をミッションに掲げ、次世代の工場経営DXを推進する「匠フォース」を提供しています。

業務の入口である「見積」を起点に、図面管理から原価計算までオールインワンで完結する「匠フォース」は、人手不足に悩むサプライヤー企業の生産性向上に加えて、技術承継や適正取引にも貢献しています。

現在、全国各地の中小サプライヤー企業から大手製造業まで、幅広い業種業態での導入実績がございます。

会社名
匠技研工業株式会社
代表者名
前田将太
設立年
2020年
所在地
東京都
社員数
11 〜 30人
特徴

代表取締役社長

前田将太

東京大学法学部卒業。東京大学運動会ラクロス部男子OB。
家庭の影響で幼少期から弁護士を志す中、社会課題の解決手段としてのスタートアップの魅力に惹かれ、起業の道を進むことを決意。
創業後、製造業の皆さま方との数々のご縁を頂く中で、モノづくりの奥深さと課題の深刻さに直面し、工場経営DXシステム「匠フォース」事業を立ち上げた。

メンバー

井坂 星南

東京大学工学部卒業。
同大学院工学系研究科中退。 大学では電気工学を専攻し、医療機器を研究開発。 論文OCR・論文解析・需要予測モデル開発等機械学習及びシステム開発を経験。
技術統括を担当。

原 崇文

東京大学工学部卒業。
同大学院工学系研究科中退。 大学ではミリ波を用いた電子回路およびアンテナの設計を研究。 エンジニアとして当社VPoEを務めた後、2024年1月よりChief Business Officerに就任。事業統括を担当。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人