仕事内容
「排泄」については人間の尊厳に関わりつつも、介護現場で最も負担感が大きい業務の一つです。テクノロジーの力で排泄に関する課題解決を目指すケアテックスタートアップ、abaにおいて、販売店、介護施設や病院向けへの提案営業、代理店との協業における案件管理全般をお任せします。
介護施設や病院における排泄ケア業務を深く理解したうえで、課題を可視化し、その解決に向けたソリューション営業となります。
【具体的には】
・ 代理店との折衝、販売店・施設への製品説明や勉強会の実施、営業ツールの開発にご対応いただきます。
・必要に応じて全国各地の販売店、介護施設や病院に訪問して商談を行っていただきます。
・商品企画、及びキャンペーンなどの営業企画にも直接関わっていただきます。
【自社プロダクト「Helppad2」について】
「 Helppad2」(ヘルプパッド2)は、業界初の「におい」で尿と便を識別して検知(推測)できる排泄センサーです。「おむつを開けずに中が見たい」との介護職員の方の願いをきっかけに開発・製品化されました。排泄介護は、介護における様々な業務の中でも最も負担が大きい業務のひとつと言われます。おむつを開けても排泄がない「空振り」や尿便漏れの他、褥瘡をはじめとする皮膚トラブルの予防などの観点からも、おむつ交換タイミングの最適化は介護施設にとって重要な課題となっています。
abaでは介護現場の課題に寄り添い、ご利用者の尊厳と職員の負担軽減を実現させるため、「Helppad」を開発しました。
必要な経験・スキル
【必須(MUST)】
■顧客の課題解決に向かうタイプの営業経験
■首都圏近郊または東北地方に出張可能な方:国内出張が週に数回発生することもあります
【歓迎(WANT)】
■介護ロボット、介護機器(福祉用具)メーカー、介護機器(福祉用具)商社、医療機器メーカー、医療機器商社での営業経験(代理店、施設直接どちらでも可)
■弊社バリューを読んで理解・共感し、体現できる方
【求める人物像】
■営業目標数値にコミットする意識の高い方
■スタートアップの組織のなかで試行錯誤しながら業務に取り組むことを楽しめる方
■難題が起きても乗り越える達成感を感じたい方
■自らコミュニケーションを取ることが好きで、チームワークを大切にし、エンジニアをはじめとした多様な役割のメンバーと協働していくことができる方
■新規事業にわくわくされる方
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社abaについて
Vision
テクノロジーで誰もが介護したくなる社会をつくる
たくさんの支えあいが社会を創り出し、私たちはその中で日々を生きています。
人が本来持ち合わせているたくましい生命力を引き出すことができれば、前向きな意思と自信が生まれ、もっと社会は楽しくなるはず。
私たち aba は、体温のあるテクノロジーを通じて必要なときに必要なケアを届けるお手伝いをするケアテックカンパニーです。
現場に寄り添った手触りのあるテクノロジーによって、必要なときに必要な介護を実現し、経験を問わず相手の生命力を引き出すことができるシステムを社会に実装していきます。
なめらかな支えあいが循環し、一人ひとりが自分らしく生きられる社会を目指して。
バリュー
Born for Caregivers 介護の為にあれ
私たちは介護(=生活支援, 人を支える技術そのもの)に惚れ込んでいる。
Count the Achievements 成果に忠実であれ
製品たちを丹念に磨き上げ、現場に送り出すために、徹底的に成果に、かしずく。
Be a Motor 歯車ではなくモーターであれ
漫然と待たず、自分から切り込んでいく。
Enjoy to Challenge 挑戦を楽しめ
挑戦を楽しんだ人間にこそ、勝利が訪れる。
Attentive to Fellows 仲間のことを慮れ
aba=awakened bunch activity. 介護の専門性は" 気づき"。ユーザやプロダクトだけでなく、仲間にも気づきを持って接する。
事業内容
▼介護業界×ロボットの課題
介護業界では、「介護現場が欲しいもの」と「介護ロボットメーカーが良いと思うもの」のギャップが大きいことが課題となっています。
「介護」とはすなわち「生活そのもの」の支援であり、画一的なペルソナを描いて製品の構想をすることの難しさ
介護を受ける高齢者とその家族・現場の介護者・介護施設の施設長などステークホルダーも多く、利害の一致の難しさ
社会保障が関わる製品になるため、保険料を鑑みたビジネス開発をしていく必要性があります。
こうした問題が複雑に絡み合い、開発した介護ロボットが現場に受け入れられない、便利なロボットでも導入や浸透が進まない状況が長年続いております。
一方で、日本では高齢化が急速に進み、介護人材不足が深刻となる中で厚生労働省や経済産業省も介護ロボットの開発・普及を支援する取り組みを促進しており、大手企業も新規事業として介護領域にチャレンジするなど、注目が集まる業界です。
abaでは「現場の介護に寄り添ったロボット開発」を強みに介護業界×ロボット開発の課題に取り組んでいます。
▼abaの強み
abaの「介護現場に寄り添ったロボット開発」は、介護現場で本音を聞き出す力を磨き、培ってきました。
介護現場では「言ってもどうせ伝わらない」「こんな介護がしたいけど、無理だろう」という介護者の気持ちもあり、本音のニーズを掴むハードルが高い状況です。
abaが開発に取り組んできた「Helppad」では汚物や陰部に関わることであり、介護現場との信頼関係を築けなければ開発を進めることはできません。
代表の宇井の家族介護の経験、そして実際にabaを創業しながらも介護現場で働いた経験も背景にあり、介護現場で本音を聞き出し、商品開発を推進する力は当社の強みであると自負しております。
▼これまでの事業展開
◎「Helppad」とは・・?
介護の現場では、決まった時間におむつをあけて排泄を確認していますが、排泄がなければ定時の確認は無駄になり、また短時間に複数回の排泄があると漏れてしまいシーツ等の洗濯が必要に。
おむつの確認で介護現場の負担が大きくなっていることや、排泄後に長時間おむつを替えられないと要介護者の健康を害してしまうリスクなど「排泄ケア」は介護の現場で大きな問題でした。
abaの開発する排泄ケアシステム「Helppad」は業界初のにおいで尿と便を検知するシステム。
「要介護者の体に機械は装着したくない」との思いからシート型にこだわり開発され、ベットに敷くだけで利用可能です。
要介護者の排泄パターンを可視化し、無駄な定時交換をなくす等、介護者のおむつ交換の負担を低減することを実現しております。
◎「aba lab」とは・・?
「Helppad」の開発を通じてabaの培ったノウハウをもとに、大手企業との共同開発プロジェクトを手掛けています。
「Helppad」の開発を通じて介護の現場を深く理解し、研究開発の現場と接続し、製品化をしてきたことに強みがあります。
研究者は介護現場のニーズの深いところを理解できない、現場は研究者からのアンケートやインタビューにこたえても、なかなか介護製品として理想のものは手に入らない、という状況の中、両方に深い理解のある同社が製品開発に向けて進んでまいりました。
上記のノウハウを介護領域に参入したい大手企業各社と共同開発プロジェクトに取り組んでおります。
▼今後の事業展開
「テクノロジーであなたが介護をしたくなる社会をつくる」
これまで介護の現場と密接に関わってきた中で、良いアイディアを持っているにも関わらず企画をぶつける機会もなくやめてしまう方、介護のスキルが高く、外部業者とのコミュニケーション力が高いにも関わらず、やりたい介護ができずに、現場を離れてしまう方など、やる気のある介護者が介護を離れてしまうという状況に直面して来ました。
一方で、経営者・リーダー・メンバーのコミュニケーションが円滑な会社は現場のアイディアをうまく活かしています。
新規事業として、介護現場の業務効率化を支援するシステムや、「もっとこんな介護をしたい!」をかなえるプロダクトの開発を構想しております。
代表取締役 CEO
宇井 吉美
2011年、千葉工業大学未来ロボティクス学科在学中に株式会社abaを設立。
中学時代に祖母がうつ病を発症し、介護者となった経験を元に「介護者側の負担を減らしたい」という思いから、介護者を支えるためのロボット開発の道に進む。
特別養護老人ホームにて、介護職による排泄介助の壮絶な現場を見たことをきっかけとして、においセンサーで排泄を検知する「排泄センサーHelppad(ヘルプパッド)」を製品化。
おむつを開けなくても排泄したことを知らせてくれることで、介護者の負担軽減を目指している。
メンバー
谷本 和城
幼少期からパソコンを自作、高校時代からロボット開発に着手し千葉工業大学に入学。
入学後は二足歩行ロボットがサッカーをする「ロボカップ」に参画。千葉工業大学「CIT-BRAINS」の中心メンバーとして、主に電子回路開発に携わる。所属中に数度、世界大会優勝を果たす。
abaのデバイス開発の仕様策定から量産試作までの全工程を担う。
富山 健
東京工業大学卒業、UCLAシステムサイエンス学科にて博士号取得。テキサス大学、ペンシルバニア州立大学助教授、青山学院大学教授を経て2006年度より千葉工業大学未来ロボティクス学科教授。16年に及ぶ米国滞在中、10年間米国の大学教員を務める間にアメリカ空軍・陸軍・AT&T社等から研究プロジェクト資金を提供される。1984~1988年セントラルペンシルバニア日本語学校設立、理事就任。
三井 睦貴
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。