仕事内容
Who we are and what we do
Telexistence develops remote-controlled robots with artificial intelligence, with the mission to change robots, the structure, and the world. Gathered by highly expert professionals worldwide, the engineering team consistently develops robotic hardware, software, and AI technology in-house. TX aims to expand the scope of robotics activities beyond the factory floor and transform the fundamental nature of labor society.
About the Role
The HR Business Partner (HRBP) will act as a strategic partner to business leaders and key stakeholders within the TX. This role involves understanding the business objectives, identifying human resources solutions, and driving HR initiatives to enhance overall business performance. The HRBP will also foster a high-performance culture, manage employee relations, and support talent management processes.
Strategic HR Partnership:
Partner with senior management to align HR strategies with business goals.
Provide insights and recommendations on HR matters to support decision-making.
Develop and implement HR policies and procedures that align with the company’s mission and values.
Talent Management:
Lead talent acquisition efforts, including job postings, candidate sourcing, interviewing, and onboarding.
Implement strategies for talent retention and development.
Coordinate and support performance management processes.
Employee Relations:
Serve as a point of contact for employee concerns and grievances.
Foster a positive work environment and address issues promptly and effectively.
Provide guidance and support on employee relations issues and disciplinary actions.
Learning and Development:
Identify training needs and create development programs to enhance employee skills and performance.
Organize and facilitate training sessions and workshops.
Monitor the effectiveness of training programs and adjust as necessary.
Culture and Engagement:
Promote the company culture and values.
Develop and implement employee engagement initiatives.
Conduct employee surveys and analyze feedback to improve workplace satisfaction.
Change Management:
Support organizational change initiatives and communicate changes effectively.
Provide coaching and support to managers and employees during transitions.
Monitor the impact of change and make recommendations for continuous improvement.
必要な経験・スキル
-Bachelor’s degree in Human Resources, Business Administration, or a related field. Master’s degree preferred.
-5+ years of experience in HR, with at least 3 years in a business partner role.
-Strong understanding of HR principles, practices, and employment laws.
-Proven expertise in employee relations and performance management.
-Excellent communication, interpersonal, and problem-solving skills.
-Ability to work in a fast-paced, dynamic environment and adapt to change.
-Proficiency in HRIS systems and Microsoft Office Suite.
募集概要
(フルタイムの場合)
Telexistence株式会社について
Vision
◆VISION
"Grasping every object with our hands, from anywhere"
世界に存在する全ての物理的な物体を、我々の「手」でひとつ残らず把持する
◆MISSION
"To create the world where every single person on every planet will benefit from the robotic revolution"
すべての惑星上のすべての人々に、ロボット革命の恩恵を授ける
事業内容
◆Telexistence Incは、ロボットが活用可能なあらゆる領域において、ロボットの設計・製造・オペレーションを行う事を目的にして2017年に設立されました。
「TELEXISTENCE」は、1980年に東京大学名誉教授及びTELEXISTENCE社の会長である舘暲博士によって最初に提唱されました。
それは技術的なビジョンであり、人間の存在を拡張する技術システムです。
ロボットを変え、構造を変え、世界を変える、をミッションとし、遠隔操作・人工知能ロボットの開発およびそれらを使用した事業を展開しています。
世界中から高い専門性をもつ人材が集まり、ハードウェア・ソフトウェア、AI、遠隔操作技術を一貫して自社で開発しています。
ロボットの活躍の場を工場の外にまで広げ、労働に関わる社会の基本的なあり方を変革することを目指します。
Mamateras View
Mamateras Viewを閲覧いただくには会員登録が必要となります。
CEO
富岡 仁
スタンフォード大学経営大学院修士。
2004年に三菱商事入社。海外電力資産の買収などに従事。
2016年にジョン・ルース元駐日大使らとシリコンバレーのグロースキャピタルファンド「Geodesic Capital」を組成し、SnapchatやUberなどへの投資を実行。
メンバー
舘 暲
東京大学名誉教授、工学博士。日本バーチャルリアリティ学会初代会長。専門はロボット学とバーチャルリアリティ。1980年、世界で初めてテレイグジスタンスの概念を提唱、以来その実現のための研究を行う。テレイグジスタンスのほかにも、盲導犬ロボット、再帰性投影技術、触原色、裸眼立体VRなどの独創的な研究で世界に知られる。
金出 武雄
米国カーネギーメロン大学コンピューターサイエンス及びロボティクスのワイタカー記念全学教授、京都大学高等研究所特任教授、革新知能統合研究センター(理研)では、シニアアドバイザーを歴任。1974年に京都大学で電気工学の博士号を取得し、京都大学情報工学部で教職についた後、1980年にカーネギーメロン大学に移る。1992年から2001年までロボティクス研究所のディレクターを務め、2006年から2012年までは、 生活の質工学センターで、センター長を務める。
南澤 孝太
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) 教授。2005年 東京大学工学部計数工学科卒業,2010年 同大学院情報理工学系研究科博士課程修了,博士(情報理工学)。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 特別研究助教,特任講師,准教授を経て2019年より現職。
松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授。 日本ディープラーニング協会理事長。1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業、2002年 同大学院博士課程修了、博士(工学)。2002年独立行政法人産業技術総合研究所 研究員、2005年スタンフォード大学客員研究員、2007年 東京大学大学院工学系研究科准教授を経て2019年より現職。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。